渉外部は、本校の教育活動と外郭団体との協力関係の確立を図ることを目的に活動しています。PTA、後援会、同窓会、特別支援教育振興会に関わる活動の企画・運営を行います。
【 富岡支援学校同窓会事務局 】
〒970-0116 いわき市平馬目字馬目埼61(本校舎)
電 話 : 0246-34-7050
Fax : 0246―34―7052
同窓会事務局担当 : 佐藤(光)・佐原
<PTA親子レクリエーション>
7月28日(木) PTA学部委員会主催の「親子レクリエーション」が開催されました。
震災後初めての学部委員会の行事で、企画から運営までPTA役員の皆さんを中心にみんなで作り上げました。
親子レクリエーションでは、役員の皆さんが考えたゲーム「親子でドッキング」と「マットでGoGo」の2つの競技を親子、兄弟、教師と一緒に楽しみました。
「親子でドッキング」は、フラフープの輪に入ったり、ボールを親子で挟んだりして、チームごとにリレーを行いました。
「マットでGoGo」では、マットをそり代わりにお子さんを乗せて、高学年では、お母さんを乗せて引っ張りリレーを行いました。
笑顔が溢れる楽しい時間でした。
参加した保護者さんからは、「親子でやればどんな競技も楽しいね」と好評をいただきました。
昼食は、なつの風物詩「流しそうめん」を行いました。
初めのうちは、流れてくるそうめんやミニトマトを一生懸命箸ですくい頬張っていた児童生徒の皆さんも、そうめんを流す係をしたり、準備や後片付けにも加わったりしてくれました。
児童生徒、保護者、兄弟、教職員など総勢77名の参加があり、夏の良い思い出となる楽しい時間を過ごすことができました。
<成人を祝う会>
いわき市割烹ホテル正月荘で「同窓会、成人を祝う会」が実施されました。
当日は、57名の参加をいただき、久しぶりの再会に話も弾み笑顔がたくさんの会となりました。
成人を祝う会では、本年度成人を迎える8名中6名の同窓生の皆さんが出席してくださいました。
在学中お世話になった先生方から、お祝いの花束をもらい嬉しそうに近況等を話してくださいました。新成人代表者から、「一日一日を大切にし、自分らしく頑張っていきたいと思います。」と挨拶を頂きました。
同窓会では、ビンゴゲームや皆さんお楽しみのカラオケで盛り上がりました。本年度は、例年に比べ多くの会員の参加がありました。毎年この会をたのしみにしていただけている様子で、次年度の再会を約束して閉会となりました。また来年、皆さんの笑顔にお会いできるのを楽しみにしています。
<相双地区特別支援教育振興会研修会を開催しました。>
特別支援教育振興会相双支部長 只野裕一様に出席いただき、相双地区特別支援教育振興会研修会を開催しました。
研修会には、相双地区及びいわき地区の幼保小中高の教職員、児童福祉関係機関の職員、本校保護者、そして相双支部会員である本校教職員56名が参加しました。
講師に大正大学 人間学部 臨床心理学科 教授の玉井邦夫先生をお招きし、「障がいのある子の子育て~相双やいわき地域の福祉、行政、学校の共働を通して~」というテーマでご講演いただきました。障がいのある子どもと歩む子育てや、保護者を支え合う子育てについて、子どもの発達支援と家族支援の視点などを、具体的な事例をまじえながら、わかりやすく講演いただきました。
参加者を代表して本校PTA役員より「障がいのある子どもと共に生きるあり方を考える機会とすることができました。」と、お礼のことばが述べられました。また、「お話が聞けてよかった。」という感想もたくさんいただきました。講演後は、本校教職員を対象に事例研修会を実施し、玉井先生から指導助言をいただきました。実際の指導に役立つ大変有意義な研修会となりました。
【 更新のお知らせ 】
8/26 進路だより(R2 第2号)
UPしました。
8/26 地域支援センターだより(第2号)
UPしました。
~Contact Information~
福島県立富岡支援学校
【小学部:本校舎 ※仮設校舎】
〒970-0116
福島県いわき市平馬目字馬目崎61
(Manomezaki61, Taira Manome,
Iwaki-shi, Fukushima, Japan)
TEL0246-34-7050
FAX0246-34-7052
【中学部・高等部:四倉校舎】
〒979-0201
福島県いわき市四倉町五丁目4
(Gochome4,Yotsukuramachi,
Iwaki-shi,Fukushima,Japan)
TEL0246-32-7172
FAX0246-32-7179
【Mail】
tomioka-sh@fcs.ed.jp