活動紹介 ~Facebookでも公開しています~

活動紹介

「高等部活動の様子」

高等部 職業 「グループホームについて知ろう」

 職業の授業で外部講師として相談支援相馬事業所の荒潤正氏をお招きし、「卒業後の生活」について授業をしていただきました。「『グループホーム』とその生活」というテーマで実際にグループホームを利用して働いている方のケースを取り上げ、映像や資料で分かりやすく教えていただきました。生徒にとっては、就労も含めて、高等部卒業後生活していく上で大切なことを知ることができ、貴重な学習の機会となりました。大切なところはメモを取りながら話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりと興味深く参加していました。この学習を通して、「将来の生活や就労についての知識や関心を深めること」が「進路選択の幅が広がること」につながっていくことを期待しています。

「小学部活動の様子」

4年1組の紹介  

 4年1組の学級目標に、『じぶんでできることをふやそう!』という目標があります。

4年生は10歳という節目の年。自分でできることを増やして、どんどんと力を付けていってほしいと思います。自分でできることを増やすために、登校後、個別の課題の時間を設けています。じっくりと落ち着いて読書をしたり、宿題の丸付けを確認して直したり、給食の献立を書いたりと、それぞれ力を付けています。

 また、毎月季節の飾り作りをしています。4月から折り紙で作っていますが、毎月繰り返してきたことで、丁寧な仕上がりになってきました。9月は十五夜に合わせて、お月見団子とウサギを折りました。ウサギの顔はそれぞれとても個性的。躍動感が伝わってきて、見ていてとっても楽しい作品となりました。

 

「小学部活動の様子」

第2回 広野小学校との交流及び共同学習 

 9月17日金曜日に、広野小学校との第2回目の交流及び共同学習が行われました。今回も、1回目に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの実施となり、両校の学校に関するクイズと友達と仲よくなる方法の発表、『ビリーブ』の合唱を行いました。

 クイズでは、教室の数や校長先生の名前などの○×や3択問題を考え、お互いに問題を出し合って、「むずかしい~。」「ぼく、わかるよ!」など、大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

画面越しに友達の声や顔を知ることはできましたが、やっぱり実際に会って一緒に過ごしたくなるものです。終わりのあいさつの後、いつまでも画面に向かって手を振り続ける姿に、満足感と一抹の寂しさを感じました。

中学部の学習のようす

総合的な学習の時間「マイ箸を作ろう」

 

 総合的な学習の時間に、外部講師の遠藤諭さんのご協力のもと、リモートで仕事についてのお話を伺ったり箸作りの体験を行ったりしました。

遠藤さんの職場である「組木屋えんどう」と学校を繋ぎ、木の種類やお仕事の内容についてお話を聞きました。また、箸作りの体験では、モニター越しに遠藤さんのアドバイスを受け、木材にかんなをかけたり、やすりで箸を磨いたりしていきました。

 木材は桜、ヒノキ、ホオノキ、ヒバの4種類を準備していただき、自分の好きな木材を選んでかんなをかけました。(一番人気は桜でした。)カンナの持ち方や引く力加減が難しかったのですが、遠藤さんがモニターで皆のかんながけの様子を見てくださり、そのアドバイスを聞きながらチャレンジしていきました。その後、箸を仕上げるために、どうすればやすりがけで良い手触りになるのかを教えていただき、やすりがけを行いました。

木の感触、匂い、色味などを味わい、様々な感覚を活用しながら楽しく活動することができました。

「高等部活動の様子」

第9回 特別支援学校作業技能大会に参加しました。

8月5日(木)第9回特別支援学校作業技能大会が実施されました。

今回は、ビルクリーニング(テーブルクロス)部門 1名 PCデータ入力部門に3名がエントリーしました。

ごく限られた練習時間ではありましたが、それぞれ一生懸命練習に取り組み、本番を迎えました。緊張もしましたが、普段通り落ち着いて検定にチャレンジすることができたようです。一つのことにコツコツ一生懸命に取り組む姿は、本当に素敵でした。今回の経験は、次のステップに進むために大きな力になると思います。これからも頑張っていきましょう!暑い中、お疲れさまでした。

PTA活動の様子

「先輩保護者の話を聞こう」を実施しました。

 7月15日(木)、PTA研修会「先輩保護者の話を聞こう」が開催されました。今年度は、令和2年度卒業生保護者であり、前PTA会長の比佐陽一様をお迎えしてお話を伺いました。ご子息の幼少期から高等部卒業までの取り組み、そして現在の様子など、参加者の皆様は何度も頷きながら共感されていました。身近な方の話だからこそ、とても参考になり、実りある会となりました。

「小学部活動の様子」

  防犯教室を行いました。

 

7月13日(火)に防犯教室を行いました。『一人でいかない』や『知らない人についていかない』など、防犯についてどのようなことを守るとよいか話を聞きました。

 

学習中は、テレビに映ったスライドを集中して見たり、教師の話を聞いたりと、とても真剣な表情でした。「それはだめだよ。」などの積極的な発言もたくさん見られました。

その後、実際に教師と手を繋いで学校の周りを歩いたり、「知らない人に声をかけられたらどうする?」というクイズに答えたりと、すぐに学んだことをフィードバックすることができました。

 

出かける際には、今回学んだことを思い出して、安全に出かけてほしいなと思います。

 

「小学部活動の様子」

1学期、たくさん力を付けました!

       夏休みも元気に過ごそう!  

 5年1組では、荷物の準備と着替えが終わったあと、毎朝運動に取り組んでいます。音楽に合わせて、「しゃがむ、立つ」「グーパージャンプ」「つま先タッチ、伸びる」「大股キープ」の4つの運動です。写真にあるように、大きな動きで運動できるようになりました。時には真剣な表情、時には楽しい表情で取り組んでいます。こちらは、夏休みの宿題にもなっているので、毎日家でも取り組んで健康を保ってほしいと思っています。

 また、1学期末には、生活単元学習の中でトマトを育て、「やさいとなかよし」という題材で簡単な調理活動に取り組みました。マルトへ徒歩で買い物へ行き、事前に選んだフライドポテトと焼きおにぎりを調理しました。熱々で美味しい!みんなで食べると美味しい!学級で育てたトマトも自分たちで洗って盛り付けをし、ますます野菜と仲も深めることができました。

 夏休み明けに元気で会えること、2学期もまた新しい学習に取り組んでいくことを楽しみにしています。

「高等部活動の様子」

(高等部1学年の学習の様子)

家庭「豆腐の焼きドーナツを作ろう!」

入学して初めての調理実習で、豆腐を使った焼きドーナツを作りました。

ホットケーキミックスにホワイトチョコレート、豆腐などを袋に入れてよくもみ込んで生地を作りました。豆腐を入れて生地を作っているときは、どんなお菓子になるのか半信半疑の様子でしたが、オーブンからいい香りが教室中に漂うと、何度も焼き具合いを確かめに行き楽しみにしている姿が見られました。試食では、「おいしい!!」「もちもち。」「また作りたい。」などの感想が聞かれました。先日完成したエプロンを身に付けて活動しました。

「高等部活動の様子」

高等部2・3学年の学習の様子   

家庭「夏野菜を食べよう」

~夏野菜たっぷりピザを作って食べよう~

 旬の野菜について調べた後に、夏野菜をたっぷり使ったピザを作りました。ピザ生地も袋に材料を入れてもみ込んで一人一人作りました。トマト、トウモロコシ、ピーマン、玉ねぎなど調べた野菜とチーズやソーセージをたっぷりトッピングして思い思いにオリジナルピザを完成させました。生地はもちもちサクサク、チーズが程よく溶け、野菜の甘みを感じる美味しいピザができました。試食では、「家でも作ってみたい」「野菜が甘くておいしかった。」などの感想が聞かれました。

旬の野菜をたっぷり食べて、この暑い夏を乗り切りましょう!!

「高等部活動の様子」

選択教科情報:現場実習新聞を作りました

 選択教科「情報」では、ワープロソフトの入力や編集の仕方について学習しています。今回は、6月に行われた現場実習について新聞にまとめました。テキストを見ながらフォントの色や形を変更したり、ページ罫線をつけたり、画像やイラストの挿入をしたりすることができました。それぞれが実習で体験したことや感じたことをまとめることができました。

 最後に、これからの夢や目標を入力し紙面を完成することができました。それぞれの目標が叶いますように。。。

「小学部活動の様子」

 広野小学校との交流及び共同学習 

 6月18日金曜日に、広野小学校との第1回目の交流及び共同学習が行われました。昨年度は、

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対面での交流が実施できず、2年ぶりの実施となりました。

今回は、初めての試みである、リモートでの交流会となりました。テレビ画面を通しての対面でしたが、やや緊張した面持ちで画面を見つめ、集中して参加していました。

初対面の今回は、両校の校歌を披露し合い、自己紹介と音楽の授業で学習した歌と楽器の演奏を発表しました。お互い、知っている曲だったので楽しみながら最後まで真剣に聴いていました。

2回目は、9月の実施を予定。会えることを心待ちにしています。

「小学部活動の様子」

 宿泊学習に行ってきました! 

 5年生児童5名が、6月24日(木)~6月25日(金)にいわき海浜自然の家へ行き、1泊2日で宿泊学習を行いました。心配していた雨が上がり、2日間予定どおりの内容で実施することができました。1日目は、『動物オリエンテーリング』で広い敷地内を歩いて動物の看板を探したり、トリムランドへ行ってアスレチック遊具で遊んだりした後、夕方には花火も楽しみました。たくさん体を動かして楽しく活動することができ、22時過ぎには全員が就寝しました。2日目は、四倉海岸へ行って『砂の芸術』。砂を手でつかみ、積み上げて山を作ったり、シャベルで深い穴を掘ったりして、砂の形が変わる様子を楽しむことができました。梅雨の時期でも天候に恵まれ、自然豊かな敷地内を歩くこと、いろいろな遊具や砂浜で遊ぶこと、広いお風呂での入浴や食堂での食事に友達や先生と同じ部屋で寝ることなど、校内ではなかなかできない経験をたくさんすることができ、子どもたちの表情には自然と笑顔がこぼれていました。5名とも2日間の楽しい経験で少したくましくなったように感じます。

「小学部活動の様子」

 6年2組学習の様子

6年2組では、図工の時間に「あじさい」の作品を作りました。雨を表現するために色氷を使い、「縦」の線を意識しながら台紙の上から下へ滑らせたり、指で伸ばしたりしました。あじさいの花は、はさみを使って「線に沿って切る」ことや、のりを使って「丸の中に貼っていく」ことを意識して取り組むことができました。作品作りに取り組む中で、はさみの持ち方や使用する際の注意点なども繰り返し確認しました。今後も様々な材料に触れたり、用具を扱ったりする中で、造形活動の楽しさを感じたり、日常生活に生かせる力を身に付けたりすることができるようにしていきたいと思っています。

中学部の学習のようす

総合的な学習の時間「四倉・久之浜から学ぼう」

~じゃんがらのリズム~

地域の伝統芸能であるじゃんがら念仏踊りを、久之浜・大久自安我楽継承会の遠藤諭さんに教えていただきました。遠藤さんに外部講師としてじゃんがら念仏踊りを教えていただくのは今年で3年目になります。

じゃんがら念仏踊りでは太鼓や鉦を「打つ」ではなく「切る」ということ、太鼓のバチを親指と人差しの間で軽く持ちくるくると回転させながら演奏していることなど、これまでに聞くことができなかった詳しいお話もうかがい学習を深めることができました。

授業の後半には模範の念仏踊りを披露していただき、生徒たちは太鼓の響きの良さや技術のすばらしさ、踊りのしなやかさなどを間近で体感することができました。また、最後に遠藤さんを親太鼓にして実際に道太鼓の動きや念仏踊りを一緒に体験することができ、充実した時間を過ごしました。

「高等部活動の様子」

 家庭科で、エプロンの製作を行いました。

高等部1年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロンの製作に取り組みました。初めてミシンやアイロンに触れる生徒も多く、はじめのうちは、恐る恐るミシンやアイロンを扱っていましたが、回を重ねるごとに、扱いにも慣れ、楽しそうに製作に取り組んでいました。余った時間で、収納用の巾着袋も作っちゃいました。

完成したエプロンを付けて、「カレーを作りたい」「お菓子をいっぱい作りたい」「お好み焼きを作ってみたい」など夢が広がります。美味しいものいっぱい作りたいですね。

地域支援センター「さくら相談室」より

 第1回双葉地域支援ネットワーク会議

本校地域支援センター「さくら相談室」では、双葉郡内の幼稚園・こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校の先生方と一緒に、現状や課題を共有し、双葉郡内の地域支援体制の充実を図るために、「双葉地域支援ネットワーク会議」を開催しています。

今年度、第1回目の会議を6月22日に富岡町文化交流センター学びの森で実施しました。当日は、郡内の先生方16名が参加し、各校の現状報告を含めて自己紹介をした後、グループ協議を行いました。

グループ協議では3グループにわかれて、子どもの気持ちを考えながら「困り感や課題」、「長所で伸ばしたいところ」を考えたり、「目標」や「指導の手立て」、「支援」について考えたりしました。そして、話し合いの中で優先順位をつけて整理したことを、個別の教育支援計画に反映できるよう確認することができました。

最後に相双教育事務所 紺野美和子指導主事より、障がいのあるなしにかかわらず、「地域で共に学び、共に生きる」ために、「子どもの立場に立った指導・支援の大切さ」や「引継ぎの重要性」、チームで支援する「校内支援体制構築の大切さ」などについて指導助言をいただきました。

お互いに学び合う機会を大切にしながら、今後も、地域の先生方、関係機関の皆様と一緒に「子供を中心に」した支援を考えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

「高等部活動の様子」

「高等部前期産業現場等における実習 ⑤」

 校外実習の2週目の様子です。校外での実習を行う生徒、校内実習2週目となる生徒それぞれよい緊張感の中で実習に取り組むことができていました。

「高等部活動の様子」

「高等部前期校内実習 ②」

 前期校内実習の2週目の様子です。実習中の活動ペースにも慣れ、それぞれの「実習の目標」達成に向け実習に取り組んでいます。

中学部の学習の様子

<進路指導部より>

「中学部前期校内実習」

 6月21日(月)から25日(金)までの5日間、中学部9名が「巧班」、「なないろ班」の2班に分かれ校内実習に取り組みました。

 「巧班」では、とまとランドいわき様より業務委託されたトマト出荷用の箱の組み立て作業に取り組みました。

 「なないろ班」では、シュレッダー掛け、ビーズの小物作り、清掃活動の3つ作業に取り組みました。

 それぞれの作業班で働く経験を通して、決められた時間まで繰り返し仕事をするための集中力や体力、丁寧さなど働くために必要なさまざまなことを体感ことができました。

 

 

中学部の学習のようす

総合的な学習の時間

 「四倉・久之浜から学ぼう」

 6月11日(金)に四倉商店街に校外学習に行きました。

1-1,3-1は、「四倉商店街について調べよう」を目的に、「大須賀商店さん」と「サンローラン」というパン屋さんに行きました。津波の被害があってもお店が100年も続いていたり、教科書を倉庫に運ぶためのトロッコがあったりと驚くことがたくさんありました。また、パン屋さんは、前の日の午後5時から11時までの下準備や朝5時からのパン作りなど、大変手がかかる仕事だということがわかりました。

2・3年複式学級は、「お店を見つけよう」を目的に、「御菓子司 好川さん」に行きました。学校からは少し距離があり、蒸し暑い日だったのでベンチで何度か休憩をしながら、お店の看板を探して歩きました。菓子店に到着すると店員さんに「こんにちは。」と挨拶することができました。また、店員さんに誰が作っているのか、どこで作られているのかなどのお話を聞くことができました。美味しい洋菓子、和菓子がたくさんあり、優しい店員さんがいるお菓子屋さんを見つけることができました。

 

 

「高等部活動の様子」

「前期前期産業現場等における実習」

 今回の実習では2,3年生のうち9名が福祉サービス事業所や企業での実習に取り組んでいます。2年生にとっては初めての校外実習で、今まで学んだことの実践の場、3年生にとっては進路実現に向け自分の力を発揮する場となっています。それぞれ目的をもって取り組んでいます。

「高等部活動の様子」

高等部 家庭 「お弁当を作ろう」

 久しぶりに調理実習を実施することができました。今回のテーマは、「お弁当」です。毎年、現場実習前の「家庭」で取り組んでいる学習です。新型コロナウィルス感染症の対策をしっかり行いながらそれぞれお弁当の調理に取り組みました。1班は、市販の素を使用して青椒肉絲を作りました。箱についていたQRコードを読み取って動画で作り方を確認したり、ピーマンや牛肉を同じ大きさに切りそろえたり、やけどに気を付けながら調理することができました。2班は、チーズちくわ焼きとアスパラのくるくるハム巻きの調理に取り組みました。電子レンジやオーブントースターを活用し、火を使わないでできるメニューに挑戦しました。ちくわにチーズを挟む工程が難しかったようですが、切り込みを入れることで簡単にチーズを挟むことができることが分かると、スムーズに調理を進めることができました。3班は、冷凍食品のナポリタンの作り方を確認しレンジを使って一人で調理しました。最後は、作ったおかずを持参したお弁当箱に詰め、お弁当の完成です。お昼には、作ったお弁当を美味しそうに試食していました。

 「自分たちで作ったお弁当なので、すごくおいしかったです。」「おいしくて、うれしかったです」「くるくるアスパラは、簡単だと思いましたが、やってみたら難しかったです」等感想をワークシートにまとめることができました。

 

「高等部活動の様子」

「四倉高校と対面式を行いました。」

 晴天の中、R3年度 四倉高校との対面式が行われました。

はじめに、両校の生徒会長のあいさつがありました。同じ校舎で学び合う生徒同士。

今年も様々な場面で一緒に活動できればと思います。

これからもよろしくお願いします。

中・高等部の学習のようす

四倉高校と合同の避難訓練がありました。 

6月10日(木) 本年度1回目の避難訓練がありました。今回は、四倉高校の図書室から出火した想定で訓練が行われました。中学部、高等部の生徒は、慌てることなく、しっかり放送を聞き、落ち着いて避難売ることができました。避難後は、水消火器を使った消火訓練、四倉高校の生徒のよる放水訓練も行われました。実際に災害が起きた時、どのような対応を取ればよいか改めて考える良い機会となりました。

「高等部活動の様子」

「高等部前期実習が始まりました。」~校内実習の様子

 高等部では6月14日(月)~25日(金)の期間で前期産業現場等における実習(校外実習)・校内実習を実施します。基本的に1年生と校外での実習に参加しない生徒は校内実習、2・3年生は企業や福祉サービス事業所での実習を行います。

 今回は校内実習の様子をお知らせします。

【委託作業班】

 近隣の企業や先生方から受託した作業に取り組みながら、「働くために必要なこと」を学びます。「お預かりした仕事を丁寧に」や「集団の中で働くために」など生徒一人一人が目標をたて、今後の校外での実習に向けて準備をしていきます。

【ふくろう班】

 午前中は作業製品販売会用の紙袋の製作、シュレッダー掛けなどの事務補助作業など作業班の予定にそって作業に取り組みます。午後は身体活動(ダンスなど)の後、校舎外の清掃などに取り組み、「作業ができる」だけでなく「集団の中でみんなと一緒に活動に取り組む力」を高めていきます。

 

 

 

「小学部活動の様子」

 令和3年度 小学部運動会   

「位置について、ようい、ピーッ!」

5月28日(金曜日)2年ぶりの運動会が開かれました。今回の運動会は、新型コロナウイルス感染症対策として、低・中・高学年ごとに時間を区切り、保護者の方の参観も1名に限るという新しい形での実施になりました。1・2年生にとっては初めての、3・4・5年生にとっては久しぶりの、6年生にとっては最後の運動会ということで、子どもたちは限られた練習時間の中でも真剣に取り組み、運動会本番では練習の成果を発揮することができました。

保護者の皆様におかれましては、お忙し中での応援ありがとうございました。

「小学部活動の様子」

 学習の様子 6年1組  

6年1組では、行事の後にその思い出を文章にして表す学習を国語の時間に行っています。

授業では、まず教師が楽しかった思い出を「いつ」「どこで」「何をして」「何が楽しかった」のかをPowerPointのアニメーションを交えながら説明し、このようなポイントを意識することで、わかりやすい文章になることを指導しました。子どもたちは、写真を見て運動会を思い出しながら、プリントに「いつ」「どこで」「何をして」「何が楽しかった」「何を頑張ったのか」をメモしていきます。
最後は、そのメモを見ながら文章にします。プリントを見たり、教師と会話したりしながら、児童それぞれの気持ちや思い出が詰まった素敵な作文を書くことができました。このような学習を行事の度に繰り返していくことで、ほかの人にも伝わる話し方、書き方を身に付けることができるようにしたいと考えています。

高等部の活動の様子

「ちぎり絵で自画像を作ろう」

 高等部1年1組では、1学期始めから、紙をはさみで切ったり、手でちぎったりして、様々な表現に挑戦してきました。

最初に挑戦したのは、自分が伝えたいメッセージを、色紙を切って貼り表現することでした。紙の大きさや重ね方、使う色の種類を工夫しながら、「うんどう大好き」「I LOVE 睡眠」などのメッセージを表現することができました。

その後、お互いの作品を鑑賞することで、それぞれのよさや自分なりの改善点について伝えることができました。また、色相環図を使って、暖色や寒色、補色関係(正反対の色の関係)について学習し、色の使い方についても知識を深めることができました。

そして、いよいよ最後に挑んだものは、なんと自分の顔!写真や鏡を見て外見を観察したり、今の自分の内面のイメージについて考えたりするところから作品作りが始まりました。それぞれ、地(背景の色)と図(顔の色)を選んだものの、紙を前に考え込むもの、とりあえず1枚また1枚と紙をちぎって置いてみるもの等……。今までの作品作りと比べ、明らかにスロースタートでしたが、それぞれのアプローチから、少しずつ顔の形が浮かび上がってきました。途中、ちぎって並べた紙は写真で撮れば、糊で貼らなくてもよいのではないかと生徒から提案があり、そのアイディアを採用することで、ちぎった紙をたくさん重ねたり、完成するぎりぎりまで配置を変えたりすることができるようになり、一気に表現の幅が広がりました。

完成した作品は、それぞれ誰の顔かわかるだけでなく、今の自分を見つめた跡を感じさせる味わい深いものとなりました。

特別活動の様子

<特別活動係より>おおすげ共同タイム

 本校では、年間4回予定しているおおすげ共同タイムという全校集会があります。通常であれば、小・中・高等部の全児童・生徒が本校舎の体育館に集まって集会を行いますが、今回は感染症対策としてリモートでの開催となりました。小学部は本校舎の3教室、中学部は四倉校舎の多目的室、高等部は四倉高校の視聴覚室と別々の場所からの参加となりました。

 保健の先生の話では、6月のめあて「歯の健康を考えよう」の話がありました。その中でクイズがあり、それぞれの場所で自分が考えた解答に「僕はこれだと思う!」と手を上げて意欲的に参加していました。  

学部の発表では、今回は中学部の総合的な学習の時間で学んだことについての紹介がありました。中学部生徒から「かつおのぼりとこいのぼりの違いがわかりますか?」という質問に対して、小学部6年生の児童が「口の形が違う!」「目が違う!」と答え、画面を通してやりとりする場面が見られました。

 離れた場所での活動でしたが、楽しい雰囲気の中で全校生の繋がりを感じられる時間となりました。

「高等部活動の様子」

オンライン授業 ~友達と一緒に~  

昨年度に引き続き、入院している生徒と学校をつないで、オンラインで学習しています。

今回、初めて「音楽」の授業をオンラインで行いました。生徒がとても楽しみにしていた学習だったので、当日は友達と一緒に音楽の授業ができる嬉しさから、笑顔がたくさん見られました。

リズム打ちの学習では、全員で円形になり、順番に4拍のリズムを考えて、手拍子でリズム打ちをしていきます。自分が考えたリズムに対して同じように友達が返したり、友達の考えたリズムと同じように自分が手をたたいたり、一体感を感じながら活動することができました。リズム打ちが一周つながった時には、「おおーっ!」と拍手が起こって気持ちが一つになった感じがしました。

高等部では6月に実習があり、実習期間もオンライン授業が予定されています。校内実習の様子と病院内での軽作業を見合うことで、お互いの様子を理解し、一体感を深めていければと思います。

中学部の学習のようす

<中学部より>作業学習「働くことってどんなこと?」

 中学部では、将来の職業に対する関心を高め、基礎的な知識や技能を身に付けるために、週2回(計6時間)、工芸班、木工班の二つの班に分かれて、高等部の生徒と一緒に作業学習を行っています。

作業学習を始めるにあたり、中学部では、「はたらくことってどんなこと?」ということを知るための学習を行いました。初めの授業で、「みんなは、中学部を卒業したらどうするの?」と質問すると「高等部に行きたい。」と全員が答え、「高等部を卒業したら?」と聞くと、「働きたい。」と答える生徒がほとんどでした。「どんな仕事をしたいのかな?」という問いには、「大工さん」「自衛官」「電車の運転士」「ユーチューバー」「カフェの店員」「パン屋さん」「ホテルの清掃」等々・・・。みんな、それぞれにイメージしていることがわかりました。

 そこで、働いている様子を動画で見て、どんな力が必要なのかをみんなで考えていき、接客の仕事は、「あいさつや言葉遣い、身だしなみ」が、物を作る仕事は、「集中力や体力」が必要な力だということがわかりました。

 次は、あいさつの仕方や集中して作業に取り組むこと、身だしなみのチェック等を具体的に行いました。

実際に行うことで、適切な言い方が分かったり、自分が気を付けなければならないことがわかったりしました。

この学習を終えて、実際の作業学習の中で、「わからないので教えてください。」や「お疲れさまでした。お先に失礼します。」などの言葉が出てきたり、黙々と集中して取り組もうとする姿が見られたりしています。これからも、高等部の先輩方の背中を見ながら、どんどん力をつけていってほしいと思います。

中学部の学習のようす

「吉田さんからお話を聞こう」~四倉商店街について~

 四倉だより編集長の吉田靖さんを講師としてお招きし、総合的な学習の時間のテーマである「四倉・久之浜から学ぼう」の四倉商店街についてお話をうかがいました。明治時代から現在も使われているトロッコ用のレールがある大須賀商店や、製麺所なのに化石が展示されている鈴木製麺など、常に四倉町を歩き、町の行事や商店・施設等を取材している吉田さんが選りすぐったお店のお話はとても興味深く、子どもたちは熱心に聞き入っていました。、また、話を聞きながらワークシートを書き入れ、これから実際に行って見たい場所、調べたい事柄などについてまとめました。

中学部の学習のようす

総合的な学習の時間「四倉・久之浜から学ぼう」

1.「かつおのぼりを見に行こう」

 四倉諏訪神社に、かつおのぼりの見学に行きました。美術の時間にもかつおのぼりを制作する学習があり、こいのぼりとの違いや特徴を見てきました。のぼりが泳ぐのをみんなで見上げ、「色が違う。」「うろこの形が違う。」「尾ひれの形が違う。」などそれぞれ気付いたことをワークシートに書き入れることができました。また、四倉諏訪神社の特徴や参拝の仕方などについても学習してきました。

中・高等部の学習の様子

陸上記録会を行いました!!

 本校では中学部、高等部が合同で保健体育の授業を実施しています。中学部生徒は先輩を目標に…、また高等部生徒は見本になるように…お互いに学び合いながら、思いきり体を動かす楽しさを感じることができる時間です。5月は陸上競技に取り組みました。障がい者総合体育大会に出場予定の生徒もいましたが、残念ながら新型コロナウイルス感染症予防対策のため、大会が中止となってしまいました。

そこで…、校内で記録会を実施…!

1組グループは50m走、100m走、立ち幅跳び、それぞれが選択した種目で、練習の成果を発揮して最後まで頑張りました。

校長先生から記録賞を授与された時の生徒たちの表情がとても誇らし気で、印象的でした。来年の大会でリベンジです!

 

「小学部活動の様子」

「 さつまいもの苗植え 」

5月11日(火)に、さつまいもの苗を植えました。1年生は初めての苗植えにドキドキしながらも、上手に植えることができました。上級生は、今までの経験を活かし丁寧に苗植えをする姿が見られました。

「どんなおいもになるかな?」「早く食べたいね!」などと話し、今から収穫を楽しみにしているようです♪水やりをしたり、成長記録をかいたりしてサツマイモの成長を楽しみにしていきたいと思います。

 

『おおきくな~れ、さつまいも!!  おいしいおいしい、さつまいもにな~れ!!』

「高等部活動の様子」

「 生徒会総会・生徒会活動を行いました。 」

 令和3年度  高等部の生徒会活動が始まりました。4月27日には、生徒会総会が実施されました。はじめに、「生徒会は、高等部全員が、より良い学校にしていくための組織です」と生徒会の意義について説明がありました。その後、執行部、各委員会から本年度の活動内容について説明がありました。
5月10日(月)には、執行部会・委員会が行われました。執行部では、先月末から朝の挨拶運動を実施しています。保健美化委員会では、校内の消毒液やせっけんの補充、校内外の清掃活動を行いました。ボランティア委員会では、ベルマークの仕分け作業を行いました。
4月から生徒会執行部も新しいメンバーになりました。会長、副会長を中心に、高等部全員で盛り上げていきましょう。

中・高等部の学習のようす

「 Tomiリンピックを行いました。」

 4月22日(木)本年度最初の本校舎での活動日に、中学部、高等部の交流活動

「第1回Tomiリンピック」を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館の換気や、競技ごとの手指消毒を徹底しながら、縦割りの4チームでフライングディスク、ボッチャの2競技を行いました。

 はじめのうちは、慣れないチームメイトにぎこちない表情も見られましたが、投球の順番を考えたり、戦略を相談したりするうちにすっかり打ち解け、一つのチームとして戦うことができました。

 優勝・準優勝チームには、ピカピカの優勝・準優勝カップが贈呈されました。勝ったチームも、負けて悔しい思いをしたチームも最後は笑顔で記念写真を撮りました。

「小学部活動の様子」

「 小学部遠足 」

 4月30日(金)ポカポカ陽気の青空のもと、小学部全員で遠足に出発!今年度は学校周辺を歩き、チェックポイントでiPadを用い写真を撮るという校外オリエンテーリングを行いました。友達や先生と一緒に交番や草野駅、神社等のチェックポイントを歩いてめぐること、とても楽しんでいました。たくさん歩いたあとのお弁当は格別!みんな嬉しそうに夢中で食べていました。保護者の皆様におかれましては、当日までの御準備等ありがとうございました。

小学部活動の様子

「交通安全教室」

4月20日(火)に、交通安全教室を実施しました。今年度は、草野駐在所2名の方をお迎えして交通安全のお話を伺い、横断歩道の渡り方の体験を行いました。

 1・2年生は、体育館で模擬信号機を使った歩行者用の横断歩道の渡り方を練習しました。3年~6年生は、マルト草野店近くの交差点で、車両用の信号機を見て横断歩道を渡りました。右左を確認し、しっかりと手をあげて、落ち着いて横断歩道を渡ることができました。

「小学部活動の様子」

「新入生を迎える会」

ようこそ、富岡支援学校へ!!

4月16日(金)に、新入生を迎える会を行いました。今年度は、4人の1年生が小学部の仲間入りをしました。

ドキドキしながら6年生のお兄さんが運転する電車に乗って出発!校内を探検しながら、お兄さんお姉さんたちからたくさんのお祝いメッセージをもらいました。
新しいすてきな仲間を迎えて、ますます楽しい小学部になりそうです!

中学部の学習のようす

 新入生歓迎会を実施しました。

 令和3年度が始まり、中学部では4名の1年生を迎え、総勢9名で「新入生歓迎会」を実施しました。

2・3年生の先輩たちが、会場の飾り作りやレクリエーションの企画、会場設営などしっかりと準備をしてくれました。はじめは緊張していた1年生ですが、後半のボッチャやダンスのレクリエーションでは、すっかりとリラックスして楽しく活動し、親睦を深めることができました。

 9名と人数が少ない中学部ですが、生徒も教師も一人一人のことがよくわかることがよいところです。

みんなで助け合って、1年間、様々な学習に取り組んでいきたいと思います。

 

「高等部活動の様子」

「 新入生・転入生歓迎会を行いました。」

 新年度が始まり、高等部では、5名の新しい仲間を迎え「新入生・転入生歓迎会」を実施しました。

2・3年生の先輩たちが心を込めて、会場の飾り付けを準備したり、素敵な招待状を手作りしたりして新入生・転入生を迎える準備をしました。

    第1部では、新入生・転入生の自己紹介や高等部で行われる一年間の行事についてスライドを見ました。

 第2部では、1年生から3年生まで縦割りのグループでボッチャ大会を行いました。みんなで相談したり、作戦を練ったりして協力しながら戦いました。それぞれのボッチャのスキルもアップし、毎試合白熱した試合が繰り広げられました。心を一つに、楽しい時間を過ごしました。

 また、今回の歓迎会も、生徒が入院している病院とオンラインでつなぎ、リモートで会に参加することができました。

令和3年度 高等部17名。それぞれの夢や希望に向かって元気に頑張っていきましょう!!

「高等部活動の様子」

カフェを開こう ~スマイルカフェⅡ☺~ 


 12月に高等部1・2年生の合同学習で接客業について学習し、校外学習でカフェ「星の花」へ行って学んだことを生かして、校内で「スマイルカフェ」を開きました。その第2弾として、「スマイルカフェⅡ」を開くことに…!
今回は、本校舎の近くにある「ブルーマグコーヒー」へ行き、店員さんや店内の様子を見学しました。見学のポイントは、「店員さんの接客の様子」、「店内の雰囲気」の2点です。12月に校外学習で行った「星の花」との違いも確認しました。
前回のスマイルカフェとの違いは、「スマイルカフェⅡ」はデリバリースタイルであること…。そして、今回は①注文、②商品提供の2つの役割をペアになって担当することです。また、「スマイルカフェⅡ」では、本校舎の先生方に協力していただき、校長先生、教頭先生、事務室のみなさん、小学部の先生方に注文を取って、飲み物を提供しました。
当日は、ペア同士で役割を確認し、身支度のチェックをして臨みました。「おすすめは何ですか?」と聞かれ、メニューを指さしながら「〇〇です。」と答えたり、表情を意識しながら飲み物をお出ししたり、緊張しながらも一生懸命取り組むことができました。
「前回のスマイルカフェよりもドキドキした。」「普段あまり話さない先生で緊張した。」などの感想が聞かれましたが、「また、やりたいです!」との声が聞かれ、生徒の自信につながったスマイルカフェの活動となりました。

 

「高等部活動の様子」

オンライン授業 ~友達と一緒に~

   生徒が入院している病院と学校をつないで、オンラインでの学習をしています。学級の友達と、学年の友達と、学部の友達と…初めは少し緊張する様子が見られましたが、回を重ねるごとに期待も高まり、次の授業までに自分で準備をしたり、友達を驚かせようと考えたり、お互いに楽しみにしている様子が見られました。久しぶりに会う友達もいて、名前を呼んで「好きな芸能人はだれ?」と質問したり、初めて会う先生方にあいさつをしたり、とても元気に活動することができました。
卒業生を送る会では、事前に考えていたメッセージを読んで、友達に伝えることができました。3年生と一緒に学習した時間は少なかったですが、学園で一緒に過ごした友達もいて懐かしかったようです。校長先生とも久しぶりにお話しできて、嬉しそうでした。一緒に記念撮影を取ることができました。離れていても顔を見て一緒に活動ができ、うれしいひと時となりました。

「高等部活動の様子」

「 感謝の気持ちを込めてお弁当を作りました。 」

 2・3年生の家庭科で、お弁当作りをしました。今回は、事前に、栄養のバランスを考えながらインターネットを使って作りたいメニューを考え、それぞれが考えたでお弁当料理を合わせてお弁当を作りました。メニューは、かしわ飯、牛肉フライドポテトとピーマンの炒め物、レンジで作るスクランブルエッグ、ボイルブロッコリー、冷凍食品のカルボナーラ、チョコカップケーキでした。それぞれ、レシピを確認しながら友達と協力して調理に取り組みました。

 完成したお弁当は、一年間お世話になった先生方に「感謝」の気持ちを込めて試食していただきました。

先生方から、「とってもおいしかったよ」「上手にできたね」「毎日作ってほしい」と感想が寄せられ、生徒たちもとっても嬉しそうでした。

3年生にとっては、最後の調理実習となりました。これまで学習したことを生かし、卒業後は、ぜひ、家族にもおいしいお料理を作ってください。

中・高等部の学習のようす

「パフォーマンススペシャルが行われました。」

1月28日 パフォーマンススペシャルが行われました。例年は、小中高一緒にミニ文化祭のようにステージ発表を実施していましたが、今年度は感染症対策のため、四倉校舎(中、高等部)のみで行いました。それぞれに声を掛け合って仲間を作り、練習、準備を重ねてきました。当日は自分達で考え工夫して、準備をした衣装や小道具で、素晴らしい歌やダンスの発表を披露しました。賞をもらったグループも残念ながら選ばれなかったグループも大変頑張りました。

小学部活動の様子

<小学部より>「 中学部一日体験 」

 

 1月19日、6年生3名が中学部の先輩と一緒に「四倉校舎オリエンテーリング」をしました。与えられたミッションをクリアするためには、チーム内での協力が必要不可欠です!限られた時間ではありましたが、6年生と中学生が力を合わせて活動することができました。

四倉校舎内をまわる中で、6年生は各教室を興味深く見ている様子が見られました。中学部のみなさん、4月からよろしくお願いします。

 

「高等部活動の様子」

<高等部より>「 「カフェを開こう ~スマイルカフェ☺~ 」


 これまで、職業の授業で様々な職種があることを学習し、働くために必要な力を身に付けられるよう、後期実習で校内・外での作業に取り組んできました。そして、今回、高等部1・2年生の合同学習で、接客業やコミュニケーションについて学習しました。
まず、四倉町内にある「カフェ 星の花」へ行き、店員さんや店内の様子を見学しました。見学のポイントは、表情や目線、言葉遣い、服装などの「店員さんの接客の様子」、「お店で出している飲み物」、音楽や飾り、小物などの「店内の雰囲気」の3点です。見学前に知っていたことと、見学後に気づいたことを整理しながら、カフェの準備を進めました。


初めに、カフェの「名前」を決めます。笑顔やスマイル、ハッピーなどのキーワードが出ましたが、みんなで相談した結果「スマイルカフェ☺」に決定!招待状やコースターなども作成しました。
①案内・注文②商品提供③会計の役割を分担し、「案内する時の所作」、「相手の顔を見て話す」、「コップの持ち方」など、「お客さま」に気持ちよく過ごしていただけるように練習をしました。


そして「スマイルカフェ」オープン!!緊張する様子も見られましたが、気持ちを一つに一生懸命取り組むことができました。利用した先生や友達からは、「また来ます!」と声をかけられ、「清潔感があった。」「丁寧な言葉遣いで安心して利用できた。」などの感想も聞かれて、みんな嬉しそうでした。全員がお客さまとのやりとりを経験し、緊張しながらも、質問に答えたり、品物をお出ししたりする接客を経験したことが自信につながればと思いました。今回のカフェでは「お客さま」(相手)を思いながら準備や練習、接客をしましたが、日頃の生活の中でも相手を意識してあいさつや話し方等を実践していければと思います。
好評だった「スマイルカフェ☺」・・・第2弾がオープンするかどうかは乞うご期待です。

「高等部活動の様子」

「  校外学習に行ってきました。~道の駅 四倉~」
 12月18日 前日までの風もやみ、天気の良い中「道の駅、四倉」まで校外学習に行ってきました。学校から、15分ほどの道のりですが、交通量も多く、それぞれに「○○君の後ろを歩く」「横断歩道では一度止まって、左右を確認する」などの約束をして緊張しながら、約1キロほどの道のりを歩いてきました。
 道の駅では、地域でとれる野菜や魚などの名産品を見て回った後、少しだけおやつや飲み物を買う学習をしました。天気の良い中砂浜を走ったり、みんなで海をバックに写真を撮ったりと地域の自然を感じることができました。