活動紹介 ~noteでも公開しています~

活動紹介

小学部より プール学習

9月、新舞子ハイツにプール学習に行ってきました。
流れるプールの流れに身を任せて泳いだり、歩いたり、プールの中で、先生と追いかけっこしたり、みんな笑顔で遊ぶことができました。

新舞子ハイツには、多くの一般の利用者の方々もいらっしゃいました。
先生との約束を守って、楽しくプールを利用することができました。

<小学部より>「 なかよし集会(小学部) 」

9月11日(月)に、なかよし集会を行いました。

集会では、10月に行われる「おおすげ祭」の写真を見ながら話を聞いたり、9月に誕生日を迎える3名の友達のお祝いを行ったりしました。

さらに、ゲームの活動では学年の枠を超えた「ペーパーリングレスリング」を行いました。紙テープの輪を勢いよく引っ張ったり、相手の様子を見ながらゆっくり引っ張ったりと、みんなの笑い声や歓声が響いた時間となりました。





<小学部より>「 修学旅行(小学部) 」

9月8日(金)、6年生が修学旅行に行ってきました。

たった一人の修学旅行で寂しさもありましたが、大好きな電車に乗ってスパリゾートハワイアンズへ!

午前中は、流れるプールや、滑り台、ゲームセンター、そしてバイキングで満腹!午後は、校長先生と一緒に流れるプールを楽しみました!

心に残る楽しい一日を過ごすことができました。



<高等部2学年より>「高等部修学旅行 1日目」

本日から3日間、高等部2学年の修学旅行が行われています。

初日の今日は学校を6時15分に出発し、福島空港から伊丹空港まで、ドキドキの空の旅を楽しみました。

伊丹空港に到着した後は京都まで移動し、清水寺を巡りました。
改修工事で舞台の一部しか解放されていなかったのは残念でしたが、歴史ある建物を間近で観ることができました。

その後は東映太秦映画村を訪れ、忍者ショーを観たり、トリックアート館やからくり忍者屋敷で活動したりしました。

天候にも恵まれ、2学年全員での旅行を楽しんでいます。
明日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの活動になるので、今夜は各自、よく寝て体調を整えたいと思います。


<渉外部より>「同窓会総会・並びに成人を祝う会」

8月5日(土)いわき市平の割烹ほてる「正月荘」にて、「平成29年度富岡支援学校同窓会総会・並びに成人を祝う会」が開催されました。

今回は、同窓生・保護者・職員・旧職員の皆さんにご参加いただき46名の参加がありました。
 同窓会総会では、28年度の活動報告、会計決算報告、29年度の活動計画(案)会計予算(案)が事務局より提案され、すべて承認されました。
今年度成人を迎える同窓生は1名でしたが、小・中・高等部の担任の先生方が出席して下さって、盛大にお祝いさせていただきました。
同日は、事業所での仕事を終えてから駆けつけてくれた新成人のEさん。卒業後お休みもせず毎日元気に通勤しているというお話でした。
一回りも二回りも成長されたその姿に、参加者の皆さんから大きな拍手が送られました。
ご成人、本当におめでとうございます。

 祝う会のあとは、皆さんお待ちかねのビンゴ大会とカラオケ大会です。
これを楽しみに集まって下さった同窓生の皆さんも多くとても盛り上がりました。

 一年に一度の同窓会ですが、また今年もたくさんの懐かしい顔、笑顔にお会いすることができました。ご参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
来年もまた、お会いするのを楽しみにしています。
 
 最後に、本校高等部第1期生の宮本恵子さんが、7月30日にお亡くなりになりました。総会に先だちご列席の皆さんと恵子さんのご冥福をお祈りしながら黙祷を捧げました。恵子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。



PTA主催「第2回親と子のレクリエーション」

7月26日(水) PTA主催の 第2回 親と子のレクリエーション・流しそうめん大会が開催されました。
お天気が心配されましたが、雨も上がり、気持ちよい青空の中実施されました。


はじめは、体育館での家族や先生との一緒に3つのゲームを楽しみました。

一つ目のゲームは親子でドッキングです。親子でフラフープの中に入ったり、ボールを二人で挟んだりしてリレーをするゲームです。どのペアも、笑顔いっぱい楽しく参加していました。

2つ目は、マントに乗ってゴーゴーゴーです。
ペアのうち一人がシーツに乗り、もう一人がシーツを引っ張ってゴールを目指します。
笑いあり、ハプニングあり大いに盛り上がりました。

最後は、バルーン遊びです。小学部の生徒も大好きなバルーン。
今日ばかりは、みんな童心に戻ってひらひらと舞うバルーンを楽しんでいました。
レクリエーションには、富岡支援学校の人気者。マノメンとヨツクランも遊びに来てくれました。


体育館での自由遊びの後は、皆さんお待ちかねの「流しそうめん大会」です。


いっぱい遊んで、みんなで食べるソーメンはとっても美味しかったです。
何度も何度も流れてくるソーメンをおかわりしていました。今回もソーメンだけでなく、中学部で栽培しているミニトマトの他、フルーツの缶詰も美味しくいただきました。

お父さん、お母さん、兄弟、そして先生と一緒に笑顔いっぱい楽しい一日でした。




<進路指導部より>「進路見学会」

 7月27日(木)、教職員を対象にした進路見学会を実施し、広野町にある「光洋愛成園」「ワークセンターさくら」「サポートセンターゆうあい」、そして、四倉町にある「株式会社長友製袋」を見学してきました。

 それぞれの施設で、丁寧な説明、案内をしていただき、とても勉強になりました。
今回学んだことを、これからの学習指導、進路指導に活かしていきたいと思います。


<教育支援部より>「さくらひろばへいってみよう」

7月25日(火)、本校で幼児体験学習「さくらひろばへいってみよう」を行いました。当日は8名のお子さんとその保護者の方、療育機関の方にお越しいただき、夏休み中の学校が一気に明るくにぎやかな雰囲気に包まれました。

お集まりの活動では、パネルシアター「ふしぎなたまご」や、手遊び歌「こぶたぬきつねこ」、ダンス「ばななくんたいそう」を行いました。パネルシアターのパネルをめくって隠れている動物を当てたり、手遊びやダンスでは動きを真似たり音楽を楽しんだりしました。

自由遊びでは、ボウリングやお絵かき、トランポリンやボールプールなど、好きな遊びを選んで楽しむ姿が見られました。


約一時間の短い時間でしたが、ご参加いただきありがとうございました。



<研修部より>「特別支援教育研修会を実施しました」

7月7日(金)に大正大学 心理社会学部臨床心理学科の内山登紀夫教授を四倉校舎にお招きし、特別支援教育研修会を実施しました。

 当日は午前中に中学部と高等部の授業を内山先生に参観していただいたのに加えて、個別に相談をお願いした4名の生徒について、教師のかかわり方や校内掲示についてのご意見をいただきました。

 午後は全職員を対象に、「『分かる』『できる』力を育てる授業づくり」をテーマにした講演が行われました。この中では、障がいの特性や個々の特徴を支援者が正しく評価すること、写真やシンボルなどでより伝わりやすい情報の提示を行うことなど、支援者が心がけるべき項目について事例を交えながら分かりやすく説明していただきました。

 今年度、校舎が分かれてからは初めての研修部主催の研修会でしたが、それぞれの学部の児童・生徒とのかかわり方を改めて考える貴重な機会となりました。

<高等部より>「ていねいに書こう ~たなばた展に向けて~」

 高等部国語科では、福島県たなばた展に向けて「ていねいに書こう」という単元に取り組みました。
それぞれが選んだ課題の筆順や字のバランスを確認しながら、丁寧に筆を運ぶ生徒たちの姿が見られました。

 本校高等部の国語科は3つのグループに分かれて学習しています。単元が進むにつれて、生徒同士が作品に意見を述べ合ったり、上手に書けたところを教師と確認し合ったりするようになり、それぞれの生徒が「より丁寧に書こう」という気持ちをもって学習に取り組むことができました。
 
 冬には福島県書き初め展への出展に加えて、本校で開かれる校内書き初め展に向けて学習に取り組む予定です。

<中学部より>「四倉ファーム」

四倉校舎でも敷地の一部をお借りし、「四倉ファーム」として畑の栽培の活動に取り組んでいます。
みんなで協力して畝作り、植え付け、水やり、追肥、草むしりなどの活動に取り組んでいます。
栽培している野菜の種類は、ナス、ピーマン、トマト、かぼちゃ、きゅうり、ししとう、イチゴ、スイカ、さつまいも、とうもろこし、エダマメ、オクラ、ネギの13種類にもなりました。少しずつですが、収穫もできるようになっています。
今年初めて収穫できたナスとピーマンを炒めて試食しましたが、みんなで汗をかきながら作業をして育てた野菜は格別に美味しいです!

<小学部より>「 たなばた会 」

7月6日(木)小学部合同でたなばた会を行いました。

笹竹に各学級で作った飾りと短冊をひとりひとり飾りました。とてもきれいな笹飾りになりました。

お家の人や先生と一緒に考えた短冊に書いた
願い事を各学級の代表者が発表しました。みんなの願い事が叶うと良いですね。

その後、パネルシアターでたなばたのお話を聞きました。そしてお話を聞いた後、天の川の星探しゲームを行いました。ゲームでは、各教室に隠された星を班ごとに一人二枚ずつ探し、見つけた星を天の川に貼りました。そしてきれいな天の川を完成させることができました。

最後にたなばたの歌を全員で、大きな声で歌いました。とても楽しいたなばた会でした。




<教育支援部より>「双葉地域支援ネットワーク会議」

 6月28日(水)、双葉地域の3町(双葉町、楢葉町、広野町)の小・中学校の先生方に御参加いただき、双葉地域支援ネットワーク会議を開催しました。

 各学校の現状や課題を知り、その状況やニーズ等を踏まえた地域支援体制の整備、充実に向けた話し合いを進めることができました。

 今後も、このつながりを大切にしながら、ネットワークを作っていきたいと思います。

<中学部より>「四倉中学校との交流および共同学習」

中学部では、今年度から四倉中学校との交流および共同学習を行っています。四倉中学校1年1組30名と本校中学部10名が5つのグループに分かれて交流を図りました。

1回目の交流会は、6月15日(木)に行いました。歩いて四倉中学校を訪問し、グループに分かれて自己紹介をしました。初めての顔合わせで最初は少し緊張した様子も見られましたが、好きな食べ物の話になると、からあげやラーメンの話で盛り上がりました。

2回目の交流会は、7月6日(木)に行いました。四倉海岸の駐車場に集合し、1回目と同じグループに分かれてゴミ拾いをしました。ゴミを一緒に拾う活動を通して、それぞれの部活の話や四倉町の夏祭りの話など、いろいろなお話をしながら交流を図ることができました。また、みんなで拾ったゴミの中には、クリスマスツリーの部品や自転車のハンドルなどもあり、いろいろなゴミが落ちていることにも驚いていました。

四倉中学校も富岡支援学校も同じ四倉町で学んでいるので、今後も交流の機会をもつことが出来ればと思います。

<中学部より>「中学部フラタイム」

中学部では、元フラダンサーの清水優花さん(いわき市内でフラダンス教室「プアナニフラ&タヒチアンダンスハーラウ」を開校)をボランティア講師として月1回お招きし、フラダンスの練習に取り組んでいます。


子供たちにとっては、初めてのフラダンスで、最初はどう体を動かして良いのか分からず戸惑う場面も見られましたが、今ではこの日をとても楽しみに、フラの手の動きの意味をイメージしながらフラダンスの練習に励んでします。

10月28日(土)に予定されている「おおすげ祭」でのステージ発表に向けて練習に励んでいきたいと思います!

<小学部より>「広野小学校4年生との交流及び共同学習(小学部)」

6月上旬にいただいたお友達の写真を見て楽しみにしていた交流及び共同学習に、2年生以上の13名で6月27日(火)に広野小学校へ行ってきました。

小学校のホールを使って、グループに分かれて自己紹介をしたり、運動会で行った「僕たち、運転手さん」をチーム対抗で行ったりしました。

帰りには、駐車場に行く通路にアーチを作ってお見送りしてくれました。1時間という短い時間でしたが、小学校の雰囲気を感じたり、グループの友達と少しかかわったりすることができる交流会でした。

次回は、11月に行う予定です。


<小学部より>「 現場実習体験(小学部) 」

6月22日(木)、6年生が現場実習体験に行ってきました。

初めての場所(四倉校舎)、初めての作業で緊張の様子でしたが、慣れてくると次々と段ボールを組み立てることができ、にっこり!

ネジの解体も、中学部の先生に教えてもらいながら最後まで頑張りました。

<進路指導部より>「ビルクリーニング技術講習会(四倉校舎)」

6月12日(月)、ビルメンテナンス協会の方をお招きし、ビルクリーニング技術講習会を行いました。

8月9日(水)に行われる特別支援学校作業技能検定にむけた清掃用具の種類や使い方の説明、正しい清掃の仕方、動き方などについて細かく、わかりやすく御指導いただきました。

また、校内実習において清掃活動を行う生徒や、日ごろの学校や家庭での清掃活動を行う生徒、さらには教員に対しても、知識やヒントを得る良い機会となりました。

今後の清掃活動で実践していきたいです。

<教育支援部より>「教育相談会」

5月31日(水)子どもの家保育園、第二子どもの家M・A・Y、6月7日(水)ゆいまーる・ふたば、わくわくキッズ、6月12日(月)いわき母子通園センターを御利用の保護者様を対象に教育相談会を実施しました。本校舎で学んでいる小学部児童の学習活動の様子を見学していただきました。

保護者の皆様から様々な御質問や感想をいただき、また、本校小学部の教育活動で大切にしていることをお伝えすることもでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

7月25日(火)には、就学前の年中・年長児とその保護者様、及び関係機関の方を対象に、幼児体験学習会「さくらひろばへいってみよう」を実施いたします。パネルシアターや手遊び等を計画しておりますので、ぜひ御参加ください。

<教育支援部より>「歌と踊りのコンサート!」

6月6日(火)日本赤十字社さんの学校支援事業で、新沢としひこさんと山野さと子さんによる「歌と踊りのコンサート」が行われました。

また、コンサートの前には、日本赤十字社福島県支部統括参事高野浩二様からご挨拶をいただきました。

コンサートが始まると、素敵な笑顔と素敵な衣装で登場した新沢さんと山野さんに目が釘付け!「世界中のこどもたちが」「ともだちになるために」などを作詞された新沢さんと、「ドラえもんのうた」など、多くのアニメソングを歌っている山野さんの歌声にみんな聴き入り、プロジェクターに映し出された「はらぺこあおむし」や「はじめのいっぽ」などの絵本を見ながら、心に響く歌声を楽しみました。


「きのこ」や「アイアイ」の歌では、からだを動かして大人も子どももダンスして、文字どおりの歌って踊って笑顔あふれる楽しいコンサートとなりました。


新沢さん、山野さん、日本赤十字社のみなさん素敵なコンサートをありがとうございました。

<小学部より>「なかよし集会」

612日(月)になかよし集会をおこないました。

集会では、7月におこなわれる「たなばた会」のお話を聞いたり、6月にお誕生日をむかえるお友達のお祝いをしたりしました。

また、運動会を振り返り、一人一人メダルを貰ってみんなで乾杯をしました。

お友達と乾杯したジュースはとても美味しかったようで、笑顔いっぱいの集会になりました!

<教育支援部より>「運動会ボランティア編」

5月27日に行われた運動会では、四倉高等学校から8名、福島大学から13名のボランティアの皆さんに参加していただきました。

あいにくの天気で体育館で行うことになり、準備係や駐車場係など急な予定変更がありましたが、臨機応変に対応していただいたおかげで、運動会を無事に開催することができました。

校庭よりも狭い体育館での競技になりましたが、目の前で繰り広げられる競技や、ボランティアさんと一緒に踊ったダンスなど、より一体感のある運動会となりました。

ボランティアの皆さん、ご協力本当にありがとうございました。


<小学部より>「運動会がんばろう」

5月27日土曜日、待ちに待った運動会が開催されました。
雨天のため体育館での実施でしたが、子どもたちの笑顔は太陽のように輝いていました。


小学部は、個人種目「はじめてのおつかい」と団体種目「ぼくたち わたしたち 運転手さん!」を行いました。

個人では、山を越え、川を越え、草むらを越え、好きな果物をゲットすることができました。団体では、友達と息を合わせてバスを引っ張り、ゴールまで仲良くたどり着くことができました。

今までの練習の成果を十分に発揮することができ、最高の運動会になりました。





<情報管理部より>「本校の職員会議」

本校は、4月から本校舎(平馬目:小学部)と四倉校舎(四倉高校内:中・高等部)の2拠点に分かれて教育活動に取り組んでいます。

そのため、昨年度までは、一つの職員室で職員会議などの会議や打ち合わせ等を行っていましたが、今年度からは、全職員が顔を合わせての会議を行うことが難しくなりました。

そこで、本校では、「googleハングアウト」を活用し、テレビ会議形式での会議を行っています。

モニターに向かって話すことに、最初は戸惑いを感じることもありましたが、校舎が離れていても、職員間の共通理解を図りながら、これからも子供たちの成長、将来の自立に向けて、様々な体験的な学習や活動に取り組んでいきたいと思います。

<小学部より>「 題名 野菜を育てよう!」 3・4年複式

進級し、新しい環境にも慣れてきて、楽しく学習に取り組んでいます。

5
月から、「野菜を育てよう!」という学習に取り組んでいます。31組、61組の友達と一緒に畑に向かい、さつまいもとミニトマトの苗を植えてきました。

苗にそっと優しく土をかけ、お水をあげてきました。これからの成長、そして収穫が楽しみですね。

富岡支援学校運動会を開催いたします。

本年度から本校舎(小学部)と四倉校舎(中・高等部)に分かれて学習活動に取り組んでおりますが、児童生徒たちは、この日を楽しみにして、それぞれの校舎で毎日準備や練習に励んでおります。
当日はその成果を十分に発揮してくれるものと期待しているところです。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、運動会に向けて様々なところでご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
児童生徒たちへの温かい声援と拍手をお願いいたします。

※雨天時:聴覚支援学校平校体育館

※福島大学学生ボランティアの皆様、四倉高校ボランティアの皆様、本校の運動会実施にあたり、ご支援・ご協力をいただきありがとうございます。

<当日の日程>
登校     9:00
入場・開会式 9:40~10:00
競技・演技  10:00~11:30
閉会式    11:30~11:50
昼食     12:20~13:10
下校     13:30
<駐車場>
草野こ線橋下駐車場をご利用ください。
※路上駐車はご遠慮ください。

「富岡支援学校だよ!全員集合!」

本校は、4月から本校舎(小学部)と四倉校舎(中・高等部)の2拠点に分かれて教育活動に取り組んでいます。

普段は、別々の校舎で学んでいる子供たちが、全員顔を合わせて一緒に活動する日が、毎月1回あります。

「おおすげタイム」です。

この日は、全児童生徒、全職員が本校舎に集い、運動会などの学校行事についての事前学習に取り組んだり、小・中・高の子供たちが混ざった複数のグループに分かれて、様々なゲームに取り組んだりする活動を通して、学部を越えた交流を図っています。

校舎が離れていても、小学部、中学部、高等部の子供たちが、共に学び、共に活動できるよう、様々な体験的な活動の場を設けていきたいと思います。

第55回 福島県障がい者総合体育大会

本日は、第55回 福島県障がい者総合体育大会に参加するため会津若松市に来ています。
天候にも恵まれ、快晴のスポーツ日和です。

本校からは、中学部2年生から高等部3年生の生徒を中心に計18名が、陸上競技、フライングディスク競技、水泳競技に参加します。

参加する生徒一人一人が、練習の成果を発揮することができればと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、子ども達に温かいご声援の程、よろしくお願いいたします。

<小学部より>「 楽しかった遠足 」

小学部では、5月12日(金)に遠足を実施しました。

21世紀の森公園のわんぱく広場での遊具あそび、お昼に食べるお弁当やおやつなどを楽しみに、大型バスに乗って出発しました。

快晴のもと、子どもたちはたくさん体を動かして気持ちのよい汗をかき、おいしいお弁当やおやつをおなかいっぱい食べて、大満足の笑顔を見せていました。

友達や先生と一緒に楽しい時間を過ごし、思い出になる一日となりました。



<高等部より>「新入生歓迎会」

新入生7名の歓迎会を行いました。
新入生は、「自分の好きなこと」などを含めて、自己紹介をしました。
生徒会長は、「わからないことは、先輩に聞いてください」と、歓迎のことばを発表しました。
ゲームでは、ボッチャを学年混合チームで行い、チームメイトを応援する姿も見られ、盛り上がりました。
新入生の代表が、「先輩たちのことをよくみて、生活します」と、お礼の言葉を発表しました。
レクレーションキャラクターの「よつくらん」も登場し、記念撮影をしました。
最後は、和やかな雰囲気の中で、会食を楽しみました。

「交通安全教室 (小学部)」

小学部では、4月26日(水)に交通安全教室が開かれました。

大型絵本で交通安全に関して学んだあとは、交通安全協会からお借りした模擬信号機と横断歩道マットで作った模擬交差点で、実際に横断歩道を渡る練習をしました。

子ども達は、左右を見て車が来ないか、信号機が青になっているかを確認し、しっかりと手を挙げて横断歩道を渡ることができました。

新入生を迎える会(小学部)

いつも元気な挨拶の声や笑い声が聞こえる校舎に、ひときわにぎやかな声が響く日がありました。

417日(月)、不安や期待を胸に富岡支援学校に入学してきた7名の1年生を迎える会が行われました。

招待状を手に、ちょっぴり緊張気味な1年生も、担任の先生と一緒に好きな遊びや楽しみにしているお勉強について発表してくれました。その一生懸命さに、在校生のみんなも耳を傾け、大きな拍手を送っていました。

20名の小学部の仲間みんなで、大好きなバルーン遊びをしたり、学校行事の紹介を聞いたり、メダルをもらったり、、、手作りの壁飾りや看板も、春らしさを一層引き立てたアットホームな会になりました。




<校舎が離れていても>

H29年度より中学部・高等部が移転した四倉校舎(四倉高校北校舎内)においては、3月末から小~高等部の全職員が協力して、引っ越し作業に取り組み、机や椅子、棚、作業室の大型電動工具、パソコンなどの必要な備品を運び出し、四倉校舎の各教室の整備や準備を無事終えることができました。

また、本校舎の小学部においても、新入生を迎える準備を終え、明日の入学式(小・中・高等部)に向けた準備を整えることができました。

校名も富岡支援学校に変わり、いよいよ明日4月7日から初めての年度の学習がはじまります。

校舎が二つにわかれていても、全職員が一丸となり、子どもたちの将来の自立に向け、様々な学習や体験活動に取り組んでいきたいと思います。




校舎移転、校名変更のお知らせ

【校名および校章変更のお知らせ】
平成29年4月より、本校の校名が「福島県立富岡養護学校」から「福島県立富岡支援学校」へと変更となりました。
また、それに伴い校章についても画像のとおり表記を「富養」から「富岡」に変更いたします。

【校舎移転のお知らせ】
平成29年4月より、中学部と高等部は、現在の仮設校舎(いわき市平馬目:聴覚支援学校平分校内)から四倉校舎(県立四倉高校内)へと移転します。
それに伴い、各校舎の名称を「本校舎」「四倉校舎」といたします。

これまで同様、本校の教育活動への変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

<進路指導部より>「卒業生の進路先が決まりました。」

・進路先は下記の通りです。

「クリナップハートフル株式会社」1名

「社会福祉法人 福島県福祉事業協会 東洋学園 児童部」2名

 今年度の卒業生は3名となります。


 卒業後のアフターケア(追指導)として、卒業後2年間は進路先を訪問し、取組みの様子を見学したり、事業所の方々から伺ったりしています。


 進路先の事業所、保護者、相談支援員やジョブコーチの方等と、事業所での活動の様子や支援の方法に話しをしたり、困っていることや課題等があれば、課題解決に向けての支援や手だてについて話し合いを行います。

<小学部より>「 もう少しで3年生! 」

2年生の勉強のまとめの時期になりました。2年1組では勉強や運動、制作など様々な活動をがんばっています。

国語では「質問に答えよう」という学習で絵カードを使ってクイズをしながら、質問の答え方を勉強しています。「~です。」や「~しました。」など丁寧な話し方ができるようになってきました。

算数では指の数を数えたり、頭の中に数をイメージして数えたりして、足し算の計算をしています。少しずつ計算の仕方が分かるようになり、だんだん早く計算できるようになってきました。3月になってからは文章を読んで足し算の式を立てて問題を解いています。

2年生も残すところあとわずかとなりました。3年生になることをとても楽しみにして毎日の学習に一生懸命取り組んでいます。


<高等部より>「生徒会役員選挙」

2月27日(月)、高等部生徒会役員選挙を行いました。

選挙権が18歳以上になり、在学中に選挙権を得る生徒も出てくることを踏まえて、いわき選挙管理委員会から投票箱と記載台などをお借りし、実際の選挙に近づけた形で実施しました。

各立候補者の立会演説会を聴いた後、投票所に移動しました。
生徒たちは、事前に配付された入場券を手に、受付で投票用紙を受け取りました。
記載台で、投票用紙に候補者の名前を書いたり、または、顔写真と名前から選んでシールを貼ったりして、投票箱にいれました。
緊張感のある雰囲気の中で、投票することができました。

<小学部より>「 パフォーマンススペシャルがんばろう 」

2月28日に、おおすげタイム(全校集会)でパフォーマンススペシャルがありました
。学習の成果や発表したいことなどを、全校生徒の前で発表しました。

小学部は、音楽で取り組み、大好きになった「しのびあし」を発表しました。子どもたちが忍者になって、音楽に合わせて、壁や木、石、動物などに変身する子どもたちのお気に入りの「しのびあし」。自分たちで衣装も作りました。

自分の好きな色のカラーポリ袋を選び、丁寧にはさみで切ったり、テープを貼ってかっこよくしたり。出来上がって試着すると、笑顔で嬉しそうでした。忍者になりきって、にんにんと手を組んだり、手裏剣を投げるまねもしたりして、張り切っていました。

パフォーマンススペシャル当日も、全校生徒の前で堂々と発表をすることができました。


<小学部より>「 パステルで描いてみよう 」1年1組  

初めての画材で、新しい活動に取り組みました。パステルを使ったパステル画に挑戦です。パステルを削り、粉状にしたものを指に馴染ませて指で絵を描いていきます。


まずは、好きな色を選び、パレットと呼ぶ台紙にパステルを削ります。茶こしを使って、くるくると円を描くようにして台紙の上に削っていきました。始めて削ったときは、白い台紙の上に粉が広がる様子を見て、目が釘付けになっていました。

人差し指で粉を触って指先に粉を付けてから、思い切って画用紙に描いていきます。

初回は紙の中央に丸を描いて指先の感触をつかみました。一度やってやり方がわかると、迷わずに次の色を選んで削り、指で描いて「うずまき」の絵が完成しました。

丸をいくつも並べて描いた「いもむし」。型を使った絵にも挑戦。海、空、雲、そして七色のクジラの作品は、いくつもの工程がありましたが、最後まで集中を切らすことなく、色がついて仕上がってい行く様子を楽しみながら描くことができました。


<教育支援部より>「 学校説明会を行いました 」

2月24日(金)事業所様向け学校説明会を実施しました。

来年度から小学部が本校舎、中・高等部が四倉校舎に分かれて学習を進めていくにあたり、通学バスや行事の持ち方、各学部の運営についてお話させていただきました。

当日は20名の方にご参加いただき、たくさんのご質問にお答えさせていただく機会となりました。

来年度は様々な変更点がありますが、今後も事業所の方々と相談・連携しながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

〈小学部より〉「なかよし集会」

2月13日に行われたなかよし集会は、もうすぐ進級の話、パフォーマンススペシャルの話、誕生会、そして、「ブロックタワーを作ろう」ゲームをしました。

進級の話では、ひとつ学年が上がり、
1年生もお兄さん、お姉さんになるよ!という話を聞き、わくわくしていました。

2月が誕生日のお友達は、自分の得意なことや好きなものを発表したり、友達にプレゼントをもらったりと、とても嬉しそうでした。

「ブロックタワーを作ろう」ゲームでは、自分の顔写真が貼ってあるつみきを積み重ねました。倒れないようにそーっと、そーっと重ねて高いタワーを作ることができました。

今年度最後のなかよし集会でしたが、みんなで楽しく活動することができました。

来年はどんな集会になるのか楽しみです!



〈小学部より〉 「小1-3 書きぞめ・正月遊び」


厳しい寒さにも負けず、小学部1年3組の3人は元気いっぱい過ごしています。


1月は、正月にちなんだ活動として、正月遊びと書きぞめを行いました。


正月遊びでは、はねつきを行いました。牛乳パックと新聞紙を使って、羽子板と羽を作り、遊びました。


書きぞめでは、
3人が筆や墨に親しめるように自由に半紙に書くことから始めました。

初めての書きぞめでしたが、手元をよく見て、集中して取り組んでいました。
2月1日から始まる校内書きぞめ展で展示する予定です。

<進路指導部より>

「高等部作業製品販売会、中学部作業製品販売練習会を行いました。」

・1月24日(火)、マルトSC草野店様で、高等部作業製品販売会、中学部作業製品販売練習会を行いました。

 「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、元気にあいさつをしながら、販売活動をしました。おかげさまで、お昼過ぎには、完売いたしました。

 販売活動や広報活動を通して、生徒一人一人が、地域の方やお客様に温かい言葉をいただき、就労への意欲や自信を持つことができました。  

 これらのような経験を積み重ね、将来の社会参加自立を目指した進路指導を進めていきたいと思います。
 また、マルト様には、広告への掲載やSC草野店の販売会場提供等いただき、ありがとうございました。

<小学部より>「なかよし集会」

1月23日に行われたなかよし集会は、お誕生会、豆まきの話、そして「みんなで鬼をやっつけろ!!」ゲーム(玉入れゲーム)をしました。

今月の誕生者は2名。誕生者は好きな物の手作りプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。

豆まきの話では、心の中の悪い鬼を、豆をまいて追い出し、良い行いを増やしていこう!と係の先生からお話がありました。

「みんなで鬼をやっつけろ!!」ゲームでは、鬼の口に穴の開いた的に向かい、みんなで豆を投げました。豆は、新聞紙を丸めて作りました。

とても盛り上がったなかよし集会となりました。


<進路指導部より>

「いわき市議会といわき市障がい者職親会との視察懇談が行われました。」

 1月18日(水)、いわき市議会といわき市障がい者職親会との視察懇談が行われました。
 「有限会社 キャニオンワークス」様、「アルパインマニュファクチャリング株式会社」様の事業所を視察させていただきました。
懇談会では、各企業における障害者の雇用状況や雇用する際に配慮したこと、今後の雇用について等、話し合われました。

<進路指導部より>

「作業業製品販売練習会(中)・販売会(高)」
 1月24日(火)にマルトSC草野店で、作業製品販売練習会(中)・販売会(高)を行います。

中学部では、なべしき、はしおき、ハッピーポット
高等部 木工班では、木製品(一輪挿し、長椅子)
高等部 工芸班では、アメリカンフラワー(コサージュ、クリップ、花、ブローチ、ヘアアクセサリー、文字プレート)
の販売練習、販売会を行います。
一つ一つ、生徒が心を込めて作った手作りの製品です。
お声かけあわせの上、ぜひ、お越しください。

<進路指導部より>

「作業製品販売練習会(中)・販売会(高)の事前学習を行いました。」

 1月24日(火)にマルトSC草野店で行う作業製品販売練習会(中)・販売会(高)の事前学習を行いました。
みんなで、元気にしっかりと、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました。」等のあいさつの練習をしたり、会計の練習では、Ipadを使い、おつりの間違いがないように丁寧に計算をしたりしました。

<進路指導部より>

 12月19日(月)、いわき市文化センターで、いわき市障がい者雇用促進セミナーが行われました。
 「障がいの種類と特性」についてや、「ハローワークの役割と職業紹介から就職まで」、「就労支援の実例について」、「県内における障害者雇用状況報告」等がありました。平成18年度比較で、平成27年度の障害種別職業紹介状況では、身体の方が402件から442件に。知的の方が、127件から207件に。精神の方が、101件から548件と、就職件数は増えているとのことでした。
 午後は、企業見学で、「長友製袋」様、「マルトSC城東店」様を見学しました。

<小学部より>「楽しかったお楽しみ会」

12月7日に「お楽しみ会」を行いました。


お楽しみ会ではツリーの飾りつけや「白いひげのサンタさん」の歌、学級ごとの発表、バルーンをしました。

学級ごとの発表では「三匹のこぶた」の劇や忍者になりきったダンス、何かなクイズ、耳が大きくなるマジックなど学級で一生懸命練習してきたことを発表しました。それぞれの役になりきった劇をしたり、クイズに答えたり、マジックにびっくりしたり、発表者も見ている子どもたちもとても楽しむことができた発表でした。

 

最後にサンタさんとトナカイさんが登場し、みんな大喜びでした。サンタさんたちから子どもたちは素敵なプレゼントをもらいました。サンタさんに会ってプレゼントをもらうことができた子どもたちはとてもうれしそうでした。

 

子どもたちの笑顔がたくさん見られたお楽しみ会となりました。

<渉外部・PTAより>「施設見学会」

1125日(金) いわき市内の障がい者福祉サービス事業所や障がい者雇用事業の見学に行ってきました。

当日は、
10名の保護者の皆さんが参加され、いわき学園(就労継続支援B型施設・生活介護)、いわき市役所(いわき市チャレンジ雇用)、いわき福音協会つばさ 晴レル家(就労継続A型)の3カ所の見学を行いました。

各施設で、概要説明の後、実際の活動の様子を見学させて頂きました。
参加した保護者の皆さんからは、数多くの質問があげられ充実した研修会となりました。



<小学部より>「 もうすぐお楽しみ会 」

12月7日に「お楽しみ会」を行います。

お楽しみ会では、ツリーの飾り付けや学級ごとの発表などの活動を予定しています。

子どもたちは、飾り作りや発表練習をがんばっています。

サンタさんからのプレゼントも楽しみに待っています。

「産業現場等における実習がはじまりました」

<進路指導部より>「産業現場等における実習」
 11月21日(月)より、高等部では、産業現場等における実習が始まりました。
 高等部の校内実習では、さくら班と清掃班の2班で行っています。
 さくら班では、企業(とまとランドいわき、東工)と連携し、段ボールの組立や自動車用クランプホースの組み立てを行ったり、製品の搬入活動や納品活動をしたりしています。
 清掃班では、ビルメンテナンス協会の方から学んだ教室や廊下の清掃手順、用具や道具の扱い方んだことを生かし、校外実習で行う清掃業務の仕事と同じように清掃を行っています。
後期 さくら班だより 1週目.pdf
後期 清掃班だより 1週目.pdf

<小学部より> 「 はんがをつくろう 」

小学部2-2、3-1、5-1のお友達は制作の勉強をがんばっています。

今は版画展に向けて版画の作品を作ったり、お楽しみ会用のクリスマスの飾りを作ったりしています。

版画作りでは、ローラーを転がして上手に色付けをしました。

また、友達と一緒にフィンガーペインティングを行い、絵の具のぬるぬるした感触を楽しんでいました。

最近寒くなってきましたが、天気の良い日にはお散歩にも出かけています。

これからも寒さに負けず、元気いっぱい活動していきたいと思います。


「第36回いわき地区特別支援教育総合作品展について」

いわきららミュウにて開催されております「いわき地区特別支援教育総合作品展(27日まで)」において、本校の児童生徒の作品が展示されております。

どの作品も、子どもたちが一生懸命に制作に取り組んだ力作揃いです。

本校以外のいわき地区の特別支援教育を受けている子どもたちの作品も展示されております。お時間がございましたら、ぜひ御覧ください。

期間 平成28年11月25日(金)~27日(日)
時間 10:00~16:00
会場 ライブいわきミュウじあむ(いわき・ら・ら・ミュウ2F)

<小学部の学習の様子> 「 おまつりをしよう(1年1組) 」

11月に入ってから、秋のお祭りシーズンにちなみ、おまつりをしておみせやさんごっこをする単元に取り組んでいます。

わたあめ屋、パフェ屋、魚釣り屋の3つのお店を開くことにし、それぞれのお店で必要な商品を制作しています。

制作活動が好きな二人にとって、わたあめを袋に詰めたり、粘土でパフェの材料となるコーンフレーク、果物、アイスクリーム、生クリームなどを作ったりするのはおてのもの。

魚釣り用の魚も勿論、絵本をじっくりと見て描いた手描きです。

お店の人とお客さんの役割を交代してお金や買い物時のやりとりも言葉を考えて練習しています。

最後は、小学部の友達を招待してお祭りに来てもらう予定です。




「菊池桃子 視学委員の視察がありました。」

11月8日(火)に、文部科学省初等中等教育局の視学委員である菊池桃子氏のほか、5名の方々が本校に視察に見えられました。

菊池氏は、初等中等教育局の視学委員として全国の様々な障がい種の特別支援学校を視察されており、本校仮設校舎の学習環境や教材、子どもたちの作品、掲示物などを熱心に参観されました。

<詳細はこちら>
「菊池 桃子 official BLOG by Ameba」
http://ameblo.jp/kikuchi-momoko/entry-12217570481.html

<中学部より>「おおすげ祭ステージ発表」

中学部のステージ発表は「トミヨウキング~それぞれの目標に向かって~」でした。

本番当日は、全員顔にフェイスペイントをして動物になりきりました。
衣装を準備していよいよ本番!
たくさんのお客さんを前に、スポットライトを浴びて「サークルオブライフ」を歌い上げました。
コーラスと手拍子、リズムと自由な身体表現などでライオンキングの世界を作り上げました。
会場もひとつになって第一幕が終わり、第二幕は元気の出るリズムで始まりました。

「ハクナマタタ」

台詞を掛け合い、歌ってリズムを取って、ダンスで表現して中学部全員でステージを完成させました。

そしてカーテンコール!全員で手をつないでお客さんに礼をして、フィナーレ!
ミュージカルをテーマにして、みんないろいろな表現に挑戦しました。



「おおすげ祭~ボランティア編」

10月29日に行われたおおすげ祭では、福島大学から7名、四倉高等学校から7名の学生ボランティアのみなさまに活動していただきました。

ステージ大道具係・イベント係・記録係など様々な場面でお手伝いをしていただきました。

ボランティアのみなさんのお陰もあり、子ども達は最後まで全力を尽くして、ステージ発表やイベント活動・作業製品販売などを頑張ることができました。

学生ボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。


<小学部より>「 がんばったね、おおすげ祭! ~小学部編~」

10月29日(土)、富岡養護学校の大イベント「おおすげ祭」を開催しました。


小学部の子どもたちは、家族や地域の方々などたくさんのお客さんの前で、ステージ発表「くいしんぼうのありさん」を披露しました。

友達と一緒で心強さもある反面、不安や緊張の気持ちもあったかと思いますが、子ども達はみんな堂々と発表することができました。

イベント活動「ゲームで遊ぼう」も大いに盛り上がりました。


小学部のみんなで力を合わせて取り組む中で、またひとまわり大きく成長した子どもたちです。








小学部より  「 なかよし集会 」

毎月、小学部のお友達13名が集まり、「なかよし集会」を行っています。

 

10月17日に行われたなかよし集会は、芋煮会の話、お誕生会、バルーンをしました。

まず、芋煮会の日付や参加者、芋煮の材料などの話を聞きました。子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。

次はお誕生会です。今月のお誕生者は1名でした。お誕生者がすきなだるまやお面、メダル、キーホルダー、スノードームなどいろいろなプレゼントが渡され、とてもうれしそうでした。

最後に、バルーンをしました。音楽やバルーンの動きを子どもたちはジャンプして喜んだり、バルーンの下に入ってみたりと、とても楽しんでおり、とても盛り上がったなかよし集会となりました。

<小学部より〉「 おおすげ祭~イベント活動~ 」

おおすげ祭でのステージ発表終了後、校舎1階の多目的ホールにおいて、楽しくゲームができるように子供たちはいろいろ準備をしています。

まずは、どんなゲームが楽しめるのか紹介しましょう。

○魚釣りゲーム:40秒間で何匹釣れるか挑戦できます。

○輪投げゲーム:5本投げるチャンスがあります。

○射的ゲーム :一人3発撃つことができます。人気キャラクターのカードやお菓子が的になっています。

3つのゲームをクリアすると、子供たちが一つ一つ心を込めて制作した景品がもれなくもらえます。

ぜひ、小学部のイベント活動のゲームに挑戦してみてください。待っています。

 

<小学部より>「 乗り物をつくろう! 」

毎日勉強や遊びをがんばっている小学部1年2組では、おおすげ祭の校内作品展に向けて、自分たちの大好きな乗り物を作っています。

牛乳パックに小さく折りたたんだ新聞紙をたくさん詰めて、丈夫なブロックにする作業に、二人は集中して取り組んでいます。

最初は、先生と一緒にやっていた作業も、今では一人でできるようになりました。ブロックができてきたら、今度は形を作って色塗りです。

二人がどんな乗り物を作ったか、ぜひおおすげ祭に見に来てください。



<小学部より>「 おおすげ祭に向けて~ポスター作り~」

各学級ごとに一人一枚ずつ、おおすげ祭に向けてポスター作りを行いました。

小学部では、発表演目「くいしんぼうのありさん」にちなんで、ありさんの絵やありさんが変身した後の動物などを描いたり、フィンガーペインティングで色をつけたりしたポスターが出来上がりました。

出来上がったポスターは聾学校平分校、母子訓練センター、泉崎区長さんのところへ子どもたちが届けに行ってきました。

おおすげ祭に向けて子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。ぜひ、発表を見に来てください!




<小学部より>「 ちぎってあそぼう!」


いつもニコニコとても元気な小学部1年3組では、季節や行事に合わせて様々な学習活動をしています。

9月は「ちぎりあそび」を行ってきました。

好きなキャラクターのはり絵を作ったり、新聞紙をちぎって、新聞プールをしたりして楽しみました。

今はおおすげ祭に向けて、折り紙をちぎって自画像作りに挑戦しています。

作品の仕上がりが楽しみです。

<中学部修学旅行隊より 2日目②>

雨も止んでディズニーランドを満喫することができました!

初めてのスプラッシュマウンテンも乗れましたよ~お母さん!

会いたかったラプンツェルに会えたり、ビックサンダーマウンテンにも乗ったり、美味しいカレー味のポップコーンをみんなでシェアしました!

みんな楽しかったね!


<中学部修学旅行隊より>

本日、9月28日水曜から金曜まで、中学部3年生の修学旅行です!

バスの中では楽しく自己紹介をしながらスタート!

ディズニーのビデオを見ながらバスの旅を楽しみます!

<教育支援部より>「双葉地域支援ネットワーク会議」

9月12日(月)、双葉地域支援ネットワーク会議を開催しました。
会議には、相双教育事務所指導主事を始め、さらに3名のコーディネーターの方々が参加しました。

各学校の現状とその課題や支援体制について情報交換を行い、有意義な会議とすることができました。

<小学部より>「 なかよし集会 」

毎月、小学部のお友達12名全員が集まり、「なかよし集会」を行っています。

この集会では、翌月の行事のお話やお誕生者のお祝い、みんなで楽しめるゲームなど、様々な活動を行っています。

また、会の進行やゲームの準備などの役割を担当し、みんなで会を盛り上げています。

9月12日(月)に行われたなかよし集会は、9月生まれの誕生者紹介と、10月29日に行われるおおすげ祭についてのお話、サッカーボールでコールをねらうシュートゲームを行いました。

 
9月の誕生者は2名。二人の好きな、キビタンとジバニャンのキャラクターを用いたプレゼントが準備されました。

各クラスの友達から、メダルやうちわ、紙相撲のセットやカードなど、たくさんの素敵なプレゼントが渡され、主役の二人は大喜び。

和やかで、あったかい気持ちに包まれたひとときとなりました。

おおすげ祭のお話は、1年生にとっては初めての行事となるため、何をするのか興味津々。

先生が出すいろいろな道具に目が釘付け。これから練習が始まっていきます。

内容についてはこれからお知らせしていきますのでお楽しみに。

最後は、体育で取り組んでいるボール運動でした。サッカーゴールめがけ、ボールをよく見てシュート!!華麗なゴールがきまりました。



研修部より 「第3回教室フリートーク」

第3回教室フリートークを行いました。

今回は小学部の教室です。小学部は全部で5学級あります。

 

担任から、児童の様子や実態に合わせ、現在取り組んでいることについての説明があり、自由に質問などをして、意見交換を行いました。

それぞれの先生方の教室環境、掲示物や教材などの工夫を、実際にみること、知ることができ、とてもよい機会となりました。

これからの授業実践に生かせると良いと思います。



 

<小学部>「プール学習に行ってきました!(いわき新舞子ハイツ)」

99日(金)に、いわき新舞子ハイツのプールに行ってきました。

プールでは、ビート版を使って流れるプールで泳いだり、友達や先生と一緒にもぐりっこをしたり、浅いプールでのんびりしたり、みんな初めて利用する場所にもかかわらず、笑顔で活動することができました。

新舞子ハイツのプールは、地域の方々も利用していました。

子どもたちは、元気な声で「こんにちは!」とあいさつしたり、入場時間まで落ち着いて待ったりと、教師の言葉かけを聞きながら、マナーを守って利用することができました。

また、地域の方に「お水怖くないのかい?」「一緒にジャグジーに入ろう。」など、言葉をかけてもらい、交流することもできました。


次回のプール学習も、楽しみです。


<研修部より>「特別支援教育研修会(校内研修)」

小学部は自立活動、中学部は自立活動と生活単元学習、高等部は作業学習について、研究授業を行いました。

小学部は学習に必要な基本的な力を育てるために、よく見て手を使うことをねらいました。(【自分で】)

中学部はそれぞれの学級の実態を応じて、まずは学習の見通しと意欲をもって取り組み、個別の目標に向かって頑張り、自分で振り返りました。(【目標をもつ】)

高等部は作業学習の場面を通して、機械や道具を安全に、教師にしっかり報告確認を受けつつ、自分の仕事を最後まで取り組み、実態に応じて自分のできる活動場面で力を発揮できるようにしました。(【責任をもつ】)

授業後は、学部ごとに「授業の振り返り」を行いました。

そして、今回も昨年度に引き続き、福島大学 子どものメンタルヘルス支援事業推進室 客員教授の内山 登紀夫先生より御助言をいただきました。

生徒の力をよく見極め、活動内容を精査することや、生徒が今どんな状態にあるかを考慮し、環境等を整えていくことの重要性等について質疑応答を通して考える機会となりました。

今後の授業づくりに生かしていきます。




<渉外部PTA係より>「親子レクリエーション」

7月28日(木) PTA学部委員会主催の「親子レクリエーション」が開催されました。

震災後初めての学部委員会の行事で、企画から運営までPTA役員の皆さんを中心にみんなで作り上げました。
 
親子レクリエーションでは、役員の皆さんが考えたゲーム「親子でドッキング」と「マットでGoGo」の2つの競技を親子、兄弟、教師と一緒に楽しみました。

「親子でドッキング」は、フラフープの輪に入ったり、ボールを親子で挟んだりして、チームごとにリレーを行いました。
「マットでGoGo」では、マットをそり代わりにお子さんを乗せて、高学年では、お母さんを乗せて引っ張りリレーを行いました。
笑顔が溢れる楽しい時間でした。

参加した保護者さんからは、「親子でやればどんな競技も楽しいね」と好評をいただきました。

昼食は、なつの風物詩「流しそうめん」を行いました。
初めのうちは、流れてくるそうめんやミニトマトを一生懸命箸ですくい頬張っていた児童生徒の皆さんも、そうめんを流す係をしたり、準備や後片付けにも加わったりしてくれました。

児童生徒、保護者、兄弟、教職員など総勢77名の参加があり、夏の良い思い出となる楽しい時間を過ごすことができました。


<進路指導部より>「進路講演会を開催しました。」

<進路指導部より>「8月23日に保護者教職員を対象に進路講演会を開催しました。」
 
ハローワーク平 三浦利一様から、「いわき市の障がい者雇用の現状と課題、障がい者雇用で求められる力」について、ハローワークの役割、職業の種類、実際の就労先、障害者雇用の課題、家庭との連携について、具体的にお話をいただききました。

企業の求める人材では、ビジネスマナーとして、大切な 「あいさつ」「言葉遣い」「身だしなみ」などについて、どのようなことに気をつけるのか、また、仕事ではチームワークが大切であること。そのために、仕事では「報告連絡相談」がポイントであること。就労に向けて、卒業までに自分で意識してできるようにしておく必要な準備として、「時間を守れる」ことや「自分から進んでとりくめる」ことが大事であることなどについて、実際の例をあげながら、分かりやすく丁寧に講演をいただきました。

今回の講演会を、小学部、中学部、高等部での進路に向けた学習に生かしていきたいと思います。

<中学部>「アクアマリンふくしまへの遠足」

「海の生き物に触れてみよう!」(命の学習)

送迎バスの中で、アクアマリンふくしま命の教育チームの職員の方からの説明を聞いたり、生き物クイズに答えたりしながら楽しい雰囲気の中、アクアマリンふくしまに向かいました。

大きな水槽に色とりどりの魚、大きなトドやアザラシ、ジャングルの中の水の生き物と子どもたちは興味津々!
吸い込まれるように水槽の中のイワシの群れを見つめていました。

「ナメダンゴみつけた!」
「チンアナゴかわいい!」
「メガネモチウオだ!おおきい!」
と歓声を上げながら見学しました。

蛇の目ビーチでは水に入って、ナマコやウニも見つけました。
初めて見るウニの足にみんな釘付け。

レストランで昼食を食べ、「楽しかったね!また行きたいね!」と大満足の一日でした。

バス送迎と丁寧で分かりやすい説明をして頂きました職員の方々ありがとうございました。

※ふくしま海洋科学館館内学習支援事業を活用させていただきました。






<教育支援部より>「 さくらひろばへいってみよう 」


722日(金)、本校で幼児体験学習「さくらひろばへいってみよう」を行いました。

当日は15名のお子さんとその保護者の方、療育機関の方にお越しいただき、夏休み中の学校が一気に明るくにぎやかな雰囲気に包まれました。


初めての学校に緊張していたお子さんたちも、『ふとんのなかで』のパネルシアターや『こぶたぬきつねこ』の手遊び、『エビカニクス』のダンスをしていくうちに、笑顔になって楽しそうでした!


由遊びでは、ボウリングやお絵かき、パズルを楽しんだり、みんなで踊った『エビカニクス』がお気に入りになり、繰り返し踊ったりと自由に楽しむ姿が見られました。


約1時間の短い時間ではありましたが、おいでいただきありがとうございました。


 
 

<中3-1より>「校外学習:ラトブの図書館へ行きました。」

9月の修学旅行に向けて、関係しそうな本を探して借りてきました。

「東京」について、「水族館」について、「ディズニーランド」について、そして浅草演芸ホールでお笑いを観るので「漫才」「コント」についての本を見つけて借りました。

また、野菜たっぷりのランチ食べ、校内実習で頂いた一人500円のお給料から支払いました。とても美味しかったです。

中学1年から経験を重ねてきました。
ルールを守って集団で移動しながら、しかも楽しむということが身に付いて来たようです。

<四倉分校舎準備室より>「四倉高校の皆さんへ学校紹介をしました!」

平成29年度より、本校中学部および高等部は、四倉分校舎(福島県立四倉高等学校内)に移転します。

 本校の研修主任と特別支援コーディネーターが、四倉高校へお伺いし、先生方と全校生徒の皆さんへ向けての計2回「学校紹介」を行ってきました。

 障がいについての基本的な捉え方や、本校生徒の生活の様子等についてビデオを観ていただきました。

また、四倉高校の生徒さんには本校の運動会ボランティア参加の感想を発表していただいたり、障がい体験のひとつとして、その場で2名の生徒さんにコミュニケーションについてのロールプレイをしていただいたりしました。


 来年度から中学部と高等部の生徒が四倉高校の皆さんと同じ校舎で生活、学習することとなりますが、お互いが出会えて良かったと思えるように、四倉高校の皆さんの御協力を得ながら準備を進め、交流を深めていきたいと思います。

<研修主任より> 「表現する力」について

(1)伝えたい気持ちを育む

表現する力を育むためには、「表現方法」について練習するといったアプローチも大事かと思います。しかし、まずは「伝えたい!」と思えるような毎日の生活を送っているか?という視点も大事です。生活や学習ひとつひとつに意欲と達成感をもつことができるようにしたいと思います。

このような「活動の充実」があり、さらに「伝えたい相手」がいることで、活動の中で感じた自分の喜びや感動を何とかして伝えるのだと思います。そして相手と喜びを共有することで、さらに伝えたい、表現したいと意欲を増すのだと思います。

 

(2)いろいろな表現方法を考える

 目的は相手に伝えることです。そのための方法はいろいろあってかまわないと思います。話し言葉かもしれないし、生き生きとした表情や動きだけでも十分に伝わることも多いです。もちろん一つの方法に限らず、自ずといくつかを組み合わせて、相手に伝わるようにあの手この手で伝えようとするのだと思います。

 表現の場面で考えると、「音楽」の場面であれば、歌や楽器、身体表現かもしれませんし、「国語」の場面であれば、発表や作文かもしれません。「美術」の場面であれば、絵画や作品といった形の残るものかもしれません。いろいろな場面での、いろいろな表現を認めて評価して行きたいと思います。

(3)相手の気持ちを想像する

 とくに友達関係や卒業後の職場といった場面を考えると、自分の一方的な表現や伝えたいという思いが上手く行かないこともあるかと思います。自分の伝えたいという気持ちはとても大事なものですが、伝える相手の気持ちも大事です。相手の表情や行動から気持ちを想像して、できれば同じくらいの大きさ・重さでの気持ちのやりとりができればいいかなと思います。とても難しいことです。だからこそ、気持ちが通い合うということは大切なことですし、嬉しいものです。

<中学部より>「ジャガイモを収穫しました!」

富養ファームでみんなで育てたジャガイモを収穫しました。

梅雨の晴れ間、中学部全員でジャガイモを収穫しました。
土を掘り返すと、大きなジャガイモ、小さなジャガイモがごろごろと出てきました。

「あったー!こっちにもあったー!」

「でっかいおいも!」

丁寧に土を落とし、次々に収穫しました。
一輪車に山盛りとバケツ3杯分も収穫しました。

小さなイモを集めて茹で、塩をふり、畑のバジルを振りかけて味見をしました。

ホクホクのジャガイモは甘くてとても美味しかったです。

<小学部より>「 ピカピカできれいな歯を目指して! 小2-1 」

毎日、鏡を見て、給食後に歯をきれいにみがいています。

このように一生懸命みがくようになったのは、6月に行った養護教諭の歯みがき指導で、虫歯や大人の歯について学習した成果だと思います。


養護教諭から、「なぜ歯みがきをするのか?」「どのように歯ブラシを動かすときれいにみがけるのか?」などを教えていただいた後に、染めだし剤を歯に塗って、みがき残しがあるか鏡で見てみました。

「歯と歯の間」や「歯と歯茎の間」、「奥歯の溝」にみがき残しが多いことが分かり、染めだし剤で赤く染まってしまった部分を、丁寧に磨き直ししました。


乳歯が抜け、少しずつ永久歯が生えてきたみんな。

歯磨きを丁寧に行って、大人になっても、健康的な歯で、美味しい物をたくさん食べてもらいたいと思います!




<小学部より> 「 絆コンサート 」

76日(水)午後1時~「絆コンサート」が行われ、全校生が参加しました。

『勇気100%』や『さんぽ』などのアップテンポな曲や、『星にねがいを』『未来へ』などゆったりとした曲などたくさんの曲を演奏していただき、楽しい時間を過ごすことができました。


子ども達は、素敵な歌声に静かに聞き入ったり、いろいろな楽器の音に驚いたりしていました。

途中で小学部の先生が密かに練習していた楽器の演奏もあり、笑顔でその演奏を聴いていた子どももいました。

楽しい演奏に自然に身体が動きだし、子ども達の素敵なパフォーマンスが会場のあちらこちらで見られました。

「チーム・絆」のみなさん、素敵なひと時をありがとうございました。



<教育支援部より>「アフリカ体験コンサート」

6月17日(金)に日本赤十字社さんの学校支援事業でアフリカンエキスプレスの方々による「アフリカ体験コンサート」が開催されました。

また、コンサートでは日本赤十字社福島県支部参事監高野浩二様から御挨拶をいただきました。

コンサートでは子どもたちは初めて見る楽器や、その演奏に興味津々でした。
リズミカルなアフリカの音楽に合わせて、全身を使ってダンスをしたり、一緒に歌を歌ったりしました。

またコンサートの中で、スワヒリ語で「ジャンボ(こんにちは)」「アサンテ(ありがとう)」など様々なアフリカの言葉のレクチャーもあり、子どもたちはコンサートが終わってからも、教室で「ジャンボ!」の声があがっていました。

アフリカンエキスプレスの皆さん、日本赤十字社の皆さん、ありがとうございました。

<小学部より> 「 たなばた会 」

74日(月)小学部合同でたなばた会を行いました。

各学級で作った七夕飾りを持ち寄り、七夕会を行うホールを飾りつけ、一人ずつ願い事の発表をしました。

また、パネルシアターで七夕のお話を聞いた後、天の川の星探しゲームを行いました。

ゲームでは2人ペアになり、各教室に隠された星を探しに行きました。

高い所や机の中の星もがんばって見つけました。

各ペア3つの星を見つけ、全員で天の川を完成させることができました。

最後に「たなばたさま」の歌を元気に歌い、たなばた会を楽しみました。




<中学部より>「中学部プール学習」

6月27日(月)に平養護学校の水治訓練室にてプール学習を行いました。

今年最初のプール学習に、子供達もとても楽しみにしていました。

水中にもぐって、バタ足やけのびをしたり、チームに分かれてゲームをしたりと、子供達はルールを守りながら、大はしゃぎで楽しんでいました。

水中カメラを使い、水の中での子供達の表情もバッチリ撮影できました。

2学期にもプール学習が2回あるので、楽しみですね。



<ALTの係より>「キム先生来校」

ALT(外国語指導助手)は、昨年度に引き続きジャマイカ出身のキム先生です。

おおすげタイム(全校集会)では、キム先生の自己紹介を聞きました。

レクリエーションでは、マノメンがジャマイカの旗をもって登場し、キム先生も一緒にダンスしました。

その後は、中学部、高等部それぞれで、英語の発音やアルファベットの勉強をしました。

次回は、7月11日(月)に来校予定です。

楽しみですね。

<教育支援部より> 「 学校見学会 」

 68日(水)母子訓練センター、14日(火)子どもの家、22日(水)ゆいまーる・ふたば、わくわくキッズをご利用の保護者様対象に学校見学会を実施しました。

本校の児童生徒の学習活動の様子や各学部の教室等を見学していただきました。

保護者の皆様からいろいろな質問や感想をいただき、和やかな雰囲気の中、無事に見学会を終えることができました。


保護者の皆様、関係機関の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。個別の教育相談をご希望の方は、お気軽に学校にご連絡ください。

また、722日(金)には就学前の年中・年長児とその保護者様、および関係機関の方を対象に、幼児体験学習会「さくらひろばへいってみよう」を実施いたします。

パネルシアターや手遊び歌等を計画しております。ぜひご参加ください。

<小学部より>「 プール学習にいってきました! 」

 620()今年度はじめてのプール学習が平養護学校の水治訓練室で行われました。

 1年生にとってははじめての大きなプールということで、「大丈夫かな…?」と少しだけ不安そうな顔もみられましたが、先生達と一緒に入って慣れてくると、満面の笑顔ではしゃいでいました。

子どもたちは、ぷかぷか浮かんだり、元気にバタ足をしたり、水をかけあったり、水の感触を体いっぱいで味わっていました。ボールを集めるゲームでは、顔に水がかかっても夢中で集める姿が印象的でした。

たくさん遊んで運動して、帰りの車の中でも「またいきたい!」と元気な子どもたち。

次回のプール学習でもたくさん泳いできたいと思います。




 

 

<中学部より>「産業現場等における実習」

6月20日(月)~24日(金)の5日間にかけて、前期産業現場等における実習が行われています。

 

今回の校内実習では、陶芸製品作りに取り組んでいます。作業学習で取り組んでいる活動を基盤としながらも、基礎的技能の向上を目指すとともに、「あいさつをする」、「目標をもつ」、「自分で考える」、「協力する」など、将来働くうえで必要な基本的態度の理解と定着に努めています。

 

制作している製品は、「メモスタンド」「ハッピーポット(観賞用鉢)」「カラータイル(製品の材料)」の3種類があります。粘土をこねて伸ばしたり、丁寧に成形したり、釉がけをしたりと中には難しい工程もありますが、それぞれができることや得意な事を生かし、毎日目標をもって実習に取り組んでいます。

 

1年生にとっては、初めての校内実習となりますが、今回の実習を通し「働くこと」について考える機会となればと思います。

<校長より>「優しい笑顔と大きな拍手の運動会」

5月28日(土)、仮設校舎が建てられている聾学校平分校のグラウンドで、初夏のさわやかな風の中、運動会が盛大に行なわれました。

学生服姿の応援団が紅白それぞれの勝利を目指して気合いを入れ、元気いっぱいにスタートしました。

プログラムが進むにつれて心温まるアクシデントも続発し、来場した方々からは優しい笑顔と大きな拍手が送られました。

紅白リレーでは、第一走者の児童が、第二走者ではなく、応援していたお母さんにバトンを渡そうとしたり(バトンを一番に渡したかったのは、ママだったんだね)、ゴール前で遅れていた友達を待って一緒にゴールしたりと名シーン続出の運動会となりました。

また、今回も福島大学の皆さんと、四倉高等学校の皆さんがボランティアとして運営をサポートして下さいました。おかげで、保護者の皆さんは応援に、そして、子どもたちは競技に専念することができ、大いに助けられました。
 
運動会は、学校全体で楽しく運動に親しむ体育的行事であり、子どもたちの成長を測る「ものさし」でもあります。
1年前の運動会と比較して、いつも一緒に過ごしていると気付かなかった成長がたくさん見えてきた運動会となりました。


<研修部より>「第2回教室フリートーク」

今回は中学部の教室です。中学部は、全部で3学級あります。

校務で忙しい中、多くの先生方に集まって頂きました。

中学部は「目標を明確にする」ということが学部全体の目標としています。
各学級の実態に合わせて、今月や今日一日の目標が掲示されていました。

教室毎に、今どんな学習をしているのか?何を大切にしている学級なのか?などが、見て分かるような環境でした。


16:30~17:00頃まで行いましたが、その後もっと話を聞きたいという先生方数名でそれぞれ話をしました。

フリートークでは特に準備物も提出物もありません!

自由に話をして、これからの授業実践に生かせると良いと思います。

<運動会のお知らせ>

いよいよ5月28日(土)富岡養護学校大運動会を開催いたします。

小学部から高等部までの児童生徒たちは、この日を楽しみにして、今日まで準備や練習に励んできました。
当日はその成果を十分に発揮してくれるものと期待しています。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、運動会に向けて様々なところで御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。
児童生徒たちへの温かい声援と拍手をお願いいたします。

期日 平成28年5月28日(土)
時間 9:40~11:50
場所 聾学校平分校グラウンド(雨天時は同校体育館)
駐車場 県道35号草野こ線橋下駐車場

<競技および演技種目>
1.開会式
2.応援合戦
3.スプリンター決定戦!(中・高等部)
4.みんなで冒険!宝島(小学部)
5.紅白!ゴールをねらえ!(中・高等部)
6.玉入れ(卒業生・PTA)
7. 届け!富養の籠へ!ちょ、待てよ!(特別種目) 
8.新幹線でGO!(小学部)
9.富養2016 運動会の陣(中・高等部)
10. レクリエーションダンス(全体)
11. 紅白リレー(全体)
12. 閉会式

<PTA・渉外部より>「義援金」

このたび熊本県で発生した地震により被害に遭われました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

東日本大震災時には、熊本県立熊本支援学校様より本校に対し、心温まるご支援と励ましのお言葉をいただきました。
富岡養護学校の子供達も、まだ元の生活には戻れませんが、明るい笑顔を取り戻し、元気に生活を送っております。

本校保護者および本校職員で、少しでも熊本支援学校の皆様の復興の力になれればと思い、義援金を送らせていただきました。

熊本の被災地の一日も早い復興と、子供達が心から安心できる日常を取り戻せることを福島の地から願っています。

<研修部より>「第1回教室フリートーク」

本校の校内研修における独自の取り組みである「第1回 教室フリートーク」を行いました。

今回は高等部の教室です。担任から生徒の様子や現在取り組んでいること、目標などについて説明があり、自由に質問などして意見交換を行いました。

1学級10分程と短時間でしたが、実際に掲示物や教材などを見ながら、具体的に知ることのできる良い機会だと思います。

今後も中学部、小学部の教室にてフリートークを行います。
年に1回ずつですが、学校全体で児童生徒全員のことを理解するひとつの方法として、取り組んでいきます。

<小学部より>「遠足にいってきたよ 」

5月13日()、小学部は児童12名、教師12名で「いわき市21世紀の森公園」へ遠足に行ってきました。

ずっと前から今回の遠足を楽しみにしていた子どもたち。
出発式では、元気に「いってきます」のあいさつをしました。
天候にも恵まれ、あたたかい日差しを浴びながら、元気いっぱい活動することができました。

ローラー滑り台では、力強く坂を駆け上がり、何度も何度も滑りました。
アスレチックでは、忍者のようにジャンプをしたり、綱の橋を慎重に渡ったり、楽しく活動しました。

お昼ご飯では、たくさん遊んでおなかが空いたのか、お家からもってきたお弁当をあっという間に食べてしまう子もいました。
帰りのバスでは、疲れて眠ってしまう子もおり、大満足の遠足になりました。





第54回福島県障がい者総合体育大会に向けて

5月15日(日)に第54回福島県障がい者総合体育大会が開催されます。

本校からは、中学部・高等部の生徒を中心に、陸上競技に11名、フライングディスク競技に6名、計17名が参加いたします。

生徒たちは、この日を楽しみにして、毎日準備や練習に励んでおります。
当日は、その成果を十分に発揮してくれるものと期待しているところです。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、総合体育大会に向けて様々なところでご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
生徒たちへの温かい声援と拍手をお願いいたします。

【日時】5月15日(日)9:00~

【開催場所】
 ○陸上競技:とうほう みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)
    種目:50m、100m、400m

 ○フライングディスク競技:あづま陸上補助競技場(荒天時:あづま総合体育館メインアリーナ)
    種目:アキュラシー


<校長より>「PTA総会」

4月29日にPTA総会が行なわれました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

PTA総会というと、会計や事業報告が長々と続き、なかなか前向きな気持ちで臨むのは難しいイメージがあるかもしれません。

しかし、ここだけの話ですが、今年の総会に向けては、担当の先生方がポイントを絞った説明や会計の報告をわかりやすく行なおうということで準備を進めていたのです。気付いていただけたでしょうか。

PTAは学校の補助機関ではなく、また、保護者だけの会でもなく、子どもたちの健やかな成長のために保護者と教職員が力を合わせて活動する独立した社会教育団体です。

今年も比佐会長さんを中心に、楽しく、魅力的な活動が主体的に行えるよう、チーム富岡養護として共に汗を流していきましょう。

<中学部2-1より>「富養ファーム」

富養ファームにトマト、ナス、ピーマン、ししとう、かぼちゃ、きゅうりの苗を植えました。

また、みんなで協力して肥料と水やりを行いました。

畑の近くには水道がないので、学校からじょうろを使って水を運びます。


畑に着くころにはじょうろの水が無くなってしまっていることもありますが、これからも負けずに水やりや追肥、草むしりをがんばります!

運動会開催のお知らせ

5月28日に富養運動会を開催いたします。

小学部から高等部までの児童生徒たちは、この日を楽しみ
にして、毎日準備や練習に励んでおります。当日はその成果を十分に発揮してくれるものと期待しているところです

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、運動会に向
けて様々なところでご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。

児童生徒たちへの温かい声援と拍手をお
願いいたします。

福島大学学生ボランティアの皆様におかれましては、本校の運動会実施に
あたり、毎年のご支援・ご協力をいただきありがとうございます。

※雨天時:聾学校平分校体育館


<中学部より>「作業学習:チャレンジ班始動!」

中学部作業学習では、中学部チャレンジ班として様々な活動に取り組んでいます。


ノック式ボールペンや車に使われるパーツなどの組み立て作業に取り組む「組み立て班」、トマト用ダンボール箱やケーキ箱などの箱を折る「パッキング班」、輪ゴムなどの重さを測る「はかり班」、陶芸製品の制作に取り組む陶芸班などにわかれ、将来の就労や自立に向け、作業的な学習に取り組んでいます。

1年生にとっては、初めての作業学習となりますが、それぞれができることを担いながら、仕事に必要な基本的な態度や技能の習得を目指し、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。